
-
-
味方NPC部隊について
-
戦場によっては味方NPC部隊がいる場合があります。
自軍部隊とともに戦ってくれますが、攻撃や反撃をせず耐えるだけのNPC部隊も存在します。
-
-
-
兵種によって攻城兵器の攻撃速度は変わるか
-
上記の図の通り、兵種によって攻城兵器の攻撃速度が異なります。
また、騎兵は攻城梯子に搭乗できません。
-
-
-
地形『山』と『坂』の違いはなにか
-
地面に凹凸がある場所が『山』です。
地形『山』では移動速度が大きく低下します。
周囲で高さが変わる場所が『坂』です。(高さが変わることにより、弓兵の射程距離が変わります)
※『山』と『坂』は重複することもあります
例)地形「山」(ノーマルクエスト7章3話)例)地形「坂」(ノーマルクエスト3章3話)
-
-
-
強くするには?
-
◆城主Lvを上げよう!
城主Lvを上げると、武将Lvの上限が上がります。
任務を達成することで大量の城主EXPを獲得することができるので、
毎日忘れずに確認してみましょう。
◆武将Lvを上げよう!
クエストに出撃したり、肉などのアイテムを使用することで
武将EXPを獲得することができます。
武将EXPが貯まると武将がLvアップし、体力・攻撃力・防御力が上昇します。
◆武将スキルを強化しよう!
各武将に「武運」という特別なアイテムを使用すると、
スキルを強化して効果を上げることができます。
使用した武運の数が一定数以上になると武将がランクアップ!
体力・攻撃力・防御力が上昇し、新しいスキルが解放されます。
◆武将の装備を強化しよう!
武器を強化すると攻撃力が、
防具を強化すると体力と防御力が上昇します。
施設「工房」が解放されたら、装備を強化してみましょう。
他にも兵士を強化したり武将を覚醒することで武将の能力を高めることができます。
-
-
-
クエストの勝利条件は?
-
各クエストにはさまざまな「勝利条件」、「敗北条件」が設定されています。
勝利条件は、複数存在することもありますので、クエスト開始前に確認してください。
各クエストには勝敗条件とは別に「クリア評価」が設定されています。
こちらの条件を満たしてクエストをクリアすると最大で☆3つまでの評価を獲得することができます。
☆を集めると報酬がもらえますので、挑戦してみてください。
-
-
-
ノーマルクエスト
-
主にキングダムのストーリーを追体験するクエストに参加できるモードです。
アイテムや経験値が獲得できます。
-
-
-
イベントクエスト
-
期間限定開催のクエストに参加できるモードです。
様々な武将との腕試しができます。クリアすることで特別な報酬が獲得できます。
-
-
-
『兵士』を増やすにはどうしたらいいの?
-
施設「兵舎」で徴兵を行うと、兵士の数を増やすことができます。
1日1回無料で徴兵できるので、忘れずに行いましょう。
また、傷ついて休息している兵士は時間に応じて回復し、
再びクエストに出撃できるようになります。
アイテムや宝玉で回復を即完了することもできます。
-
-
-
『一騎討ち』って何?
-
計略「一騎討ち」を使用すると、敵武将と一対一の戦闘が発生します。
勝てば敵軍武将を戦場から撤退させることができるため、
部隊の形勢が不利でも、武将の力で一発逆転が可能です。
-
-
-
勝利条件
-
各クエストにはさまざまな勝利条件、敗北条件が設定されています。
勝利条件は、複数存在することもありますので、クエスト開始前に確認してください。
-
-
-
体力ゲージの見かた
-
武将がいる部隊には、【武将の体力】と【兵士の体力】の2つの体力があります。
武将の体力がゼロになると部隊が撤退します。
《味方》
武将の体力:体力ゲージの緑色部分
兵士の体力:体力ゲージの水色部分
《敵》
武将の体力:体力ゲージの赤色部分
兵士の体力:体力ゲージのオレンジ色部分
通常の交戦では、武将よりも先に、兵士にダメージを与えることになります。
兵士の体力が減っていくと、部隊の攻撃力、防御力も下がります。
兵士の体力がゼロになると、武将にダメージを与えることができるようになります。
兵士の体力が残っている状態で、武将に直接ダメージを与える方法は、【計略:突撃】、【計略:一騎討ち】や、一部の武技などがあります。
兵士の体力が残っていても、武将の体力がゼロになると、部隊は撤退してしまうのでご注意ください。
-
-
-
部隊体力とは何を指すのか
-
部隊体力は武将と兵士両方の体力を合計したものです。
-
-
-
兵士体力を強化すると、部隊の攻撃力、防御力にも影響があるか
-
影響します。
-
-
-
制限時間
-
各クエストごとに、制限時間が設定されています。
残り時間として、画面の左上に表示されています。こちらの時間が経過してしまうと「時間切れ」となりクエスト失敗となります。
-
-
-
戦場スキルの効果は、発動している部隊が撤退した後も効果が継続するか
-
発動条件が特に無い戦場スキルは、スキルを発動した部隊が撤退後も基本的に効果が継続します。
-
-
-
スキル効果説明テキスト等に記載されている「ターゲットする」とはどういう状況か
-
以下の状況は全て「ターゲットする」の対象となります。
①指示フェイズで自分で特定の敵部隊を指定してロックオンした場合(交戦しているかどうかは問わない)
②指示フェイズで自分で特定の敵部隊を指定せず、進軍フェイズで自動で特定の部隊をロックオンした場合(交戦しているかどうかは問わない)
③指示フェイズで自分で指定した線引きが進軍フェイズ中に更新され、自動で特定の部隊をロックオンした場合(交戦しているかどうかは問わない)
④指示フェイズで自部隊を停止指示して、射程範囲内の敵に対して自動でロックオンした場合(交戦しているかどうかは問わない)
-
-
-
プレイ速度
-
画面右上の【速度変更】ボタン を押すことで、バトルの速度を1倍、2倍、3倍、4倍とそれぞれ切り替えることが可能です。
-
-
-
オート進軍
-
画面右上の【オート】ボタンを押すことで、進軍をオートで進めることができます。
オート中は行動指示フェイズが回ってこないことにご注意ください。
計略、武技はオートで発動しませんのでご注意ください。
-
-
-
メニューとポーズ
-
画面右上の【メニュー】ボタン を押すことで、ゲームの進行を一時停止することができます。
メニューから勝敗条件の確認、評価条件の確認、全軍撤退、戦闘再開を選択することができます。
-
-
-
宝箱
-
敵の武将を倒した際、まれに宝箱が出現することがあります。こちらの宝箱はバトル勝利時に入手することができます。
敗北時には入手することができません。
-
-
-
☆評価基準
-
各クエストには3つの評価基準が存在します。これらを達成することで☆を獲得することができます。
ノーマルクエストでは、章ごとに設置されている宝箱をあけることができます。
イベントクエストでは、イベントクエストに設定されている報酬を受け取ることができます。
-
-
-
フェイズの切り替わり
-
バトルは、【布陣フェイズ】、【指示フェイズ】と【進軍フェイズ】に分かれています。
-
-
-
布陣フェイズ
-
クエスト開始時に、部隊を選択して、他の自軍部隊や空いている布陣スペースにドラッグすることで、部隊の布陣を変更することができます。
敵の部隊の配置を確認して、最善の布陣をしましょう。
-
-
-
指示フェイズ
-
指示フェイズでは武将に移動指示ができます。各部隊から進軍させたい方向に線を引き、指示をしてください。
指示が終わったら【開戦】ボタン を押すことで進軍フェイズに移行します。
なにも指示をしない場合も、そこが停止エリアでない場合には自動的に進軍します。
-
-
-
進軍フェイズ
-
進軍フェイズでは、部隊は指示フェイズで指示したとおりに進軍をします。
進軍フェイズ中は、武将の武技、軍師の計略を使用することができます。
一定時間が経過すると【指示フェイズ】に移行します。
-
-
-
[王騎の修行]『計略を使う』『武技を使う』はどうすれば条件達成になるのか?
-
クエスト中に計略や武技を使用することで条件達成となります。
※ノーマルクエストとイベントクエストのみ対象となります
※クエスト中にアプリを終了させた場合は条件達成となりません
※敗北時は条件達成となりません
-
-
-
[王騎の修行]『おまかせ編成を押して編成する』はどうすれば条件達成になるのか?
-
クエスト出撃前の軍構成画面にて、おまかせ編成を押して出撃することで条件達成となります。
おまかせ編成を押した後、編成を入れ替えて出撃しても条件達成となります。
※ノーマルクエストとイベントクエストのみ対象となります
※クエスト中にアプリを終了させた場合は条件達成となりません
※おまかせ編成した後に戻るボタンを押した場合は、再度おまかせ編成を押して出撃する必要があります。
-