武技看破貫通スキルの計算例を知りたい
武技看破貫通効果の適応範囲は別途FAQで説明しています。
『敵部隊の武技に対するダメージ軽減の効果を低下させる「武技看破貫通」の効果の適用範囲について』をご確認ください
▼武技看破効果のスキルを持つ敵部隊に対して、武技看破貫通効果のスキルを持つ部隊が武技ダメージを与えた場合の計算式
補整後の武技看破の効果値 = 補整前の武技看破の効果値 × (1 - 武技看破貫通効果の効果値)
計算例① 武技看破【秦】200%上昇のスキル効果を持つ部隊Aに対して、武技看破貫通90%のスキル効果を持つ秦国部隊が武技ダメージを与えた場合
補整後の武技看破【秦】の効果値 = 200% × (1 - 0.9)= 20%
※武技看破【秦】の効果値が20%の状態で部隊Aは秦国部隊による武技ダメージを受けることになります
計算例② 武技看破【秦】200%上昇のスキル効果と武技看破【騎兵】100%上昇のスキル効果を持つ部隊Bに対して、武技看破貫通90%のスキル効果を持つ秦国騎兵部隊が武技ダメージを与えた場合
補整後の武技看破【秦】と武技看破【騎兵】の効果値 = (200% + 100%) × (1 - 0.9)= 30%
※武技看破【秦】と武技看破【騎兵】の合算の効果値が30%の状態で部隊Bは秦国騎兵部隊による武技ダメージを受けることになります
▼敵部隊からの武技ダメージを軽減するスキルを持つ敵部隊に対して、武技看破貫通効果のスキルを持つ部隊が武技ダメージを与えた場合の計算式
補整後の武技ダメージ軽減の効果値 = 補整前の武技ダメージ軽減の効果値 × (1 - 武技看破貫通効果の効果値)
補整後の受けるダメージ量 = 補整前の受けるダメージ量 × (1 - 補整後の武技ダメージ軽減の効果値)
計算例③ 敵部隊からの武技ダメージを50%軽減するスキルを持つ敵部隊Cに対して、武技看破貫通90%のスキル効果を持つ部隊Dが武技ダメージを与えた場合
補整後の武技ダメージ軽減の効果値 = 50% × (1 - 0.9)= 5%
補整後の受けるダメージ量 = 補整前の受けるダメージ量 × (1 - 0.05)= 補整前の受けるダメージ量 × 95%
※部隊Cは部隊Dによる武技ダメージを、本来のダメージ量の95%分のダメージに軽減して受けることになります
▼敵部隊からの武技ダメージを軽減するスキルを持つ敵部隊に対して、武技看破貫通効果が100%のスキルを持つ部隊が武技ダメージを与えた場合の計算式
補整後の武技ダメージ軽減の効果値 = 補整前の武技ダメージ軽減の効果値 × (1 - 1)=0%
補整後の受けるダメージ量 = 補整前の受けるダメージ量 × (1 - 0)
計算例④ 敵部隊からの武技ダメージを50%軽減するスキルを持つ敵部隊E に対して、武技看破貫通100%のスキル効果を持つ部隊Fが武技ダメージを与えた場合
補整後の武技ダメージ軽減の効果値 = 50% × (1 - 1)= 0%
補整後の受けるダメージ量 = 補整前の受けるダメージ量 × (1 - 0)= 補整前の受けるダメージ量 × 100%
※武技看破貫通効果が100%以上の場合、武技看破効果は0として計算され、武技看破の効果がない状態と同じダメージを受けることになります
▼敵部隊からの直接攻撃ダメージを軽減するスキルを持つ敵部隊に対して、武技看破貫通効果のスキルを持つ部隊が武技ダメージを与えた場合の計算式
補整後の直接攻撃ダメージ軽減の効果値 = 補整前の直接攻撃ダメージ軽減の効果値 × (1 - 武技看破貫通効果の効果値)
補整後の受けるダメージ量 = 補整前の受けるダメージ量 × (1 - 補整後の武技ダメージ軽減の効果値)
計算例⑤ 敵部隊からの直接攻撃ダメージを50%軽減するスキルを持つ敵部隊Gに対して、武技看破貫通90%のスキル効果を持つ部隊Hが武技ダメージを与えた場合
補整後の直接攻撃ダメージ軽減の効果値 = 50% × (1 - 0.9)= 5%
補整後の受けるダメージ量 = 補整前の受けるダメージ量 × (1 - 0.05)= 補整前の受けるダメージ量 × 95%
※部隊Gは部隊Hによる武技ダメージを、本来のダメージ量の95%分のダメージに軽減して受けることになります