地形効果とは?

地形はマップの進路上に配置される障害です。

地形が配置された進路から侵攻した場合、与ダメージ低下などの不利な効果が発生します。
また、地形の位置は開催回毎に変化します。
城を攻め落とす順番が重要になるので、同盟内で綿密に相談しましょう!

 

◆地形の種類





 

 

◆侵攻と進路について

宣戦布告や反攻宣言を行った城に対しては、進路の有無にかかわらず侵攻することができます。
ただし、自同盟の城に隣接していない城へ侵攻する場合は一番不利な進路からの侵攻になります。

 自同盟の城に
隣接している城
自同盟の城に
隣接していない城
宣戦布告できる

できない
※所持城がない場合は、任意の城小に宣戦布告できる

侵攻できる

できる
※隣接した自同盟の城が落城した場合でも、
 宣戦布告や反攻宣言した城に侵攻する権利は無くなりません

進路

隣接した城と
つながった進路
から自動的に選択

一番不利な進路から侵攻します

 

◆侵攻元の城が落城した場合

進路の出発地点となっていた進行元の城が落城した場合、その進路は使用できなくなります。
ただし、すでに出発済みの部隊の進路が変わることはありません。

 

◆隣接していない城への侵攻

同盟争覇戦初日など、自同盟が所有した城とつながっていない城に侵攻できる場合があります。
その際は侵攻しようとしている城につながるすべての進路のなかで一番不利な進路から侵攻することになります。

例えば下図のような場合、最も不利な『③川』の進路から侵攻することになります。
※スキルによって軽減されている場合の効果値を表示しています

不利な度合い(すなわちスキルによる軽減)が同じ場合は、下記の順番で地形が選択されます。
坂>森>川>湿地>関所>伏兵>地形無し