
-
-
バックグラウンド周回とは?
-
キングダム乱を起動していない状態でもクエストの周回が可能な機能です。
《仕様》
・繰り返し使用できる機能となります。
・設定した周回数に応じてアイテム消費及び、兵士の負傷数、戦線離脱数が算出されます。
・バックグラウンド1周あたりの周回時間は直前のクリアタイムをもとに算出されます。
・兵士負傷数、兵士離脱数は直前のクエストクリア時の消費数をもとに算出されます。
・強化進軍の倍率は直前のクエストクリア時の数値が適用されます。
・周回回数はオート再戦数×5回までおこなえます。
・バックグラウンド周回中にメンテナンスがおこなわれる場合においても、周回結果は反映されます。
・開催期間が定められているクエストにおいては、開催期間内までの周回ができます。
・クエストに兵糧無しで挑戦できる『フリークエストチケット』は兵糧より優先して使用されます。
《中断時の動作について》
・バックグラウンド周回中も任意のタイミングで中断ができます。
・周回を中断した場合、中断時のクリア回数に応じた報酬を受け取ることができます。
・周回を中断した場合、中断時の周回数に応じたアイテム消費及び、兵士の負傷数、戦線離脱数が発生します。
-
-
-
何を目指せばいいの?
-
あなたは新しい城の城主となります。
まずはノーマルクエストに挑戦してみましょう。
ホーム画面で資源を回収して城を強化することも忘れずに。
クエスト、武将や城の強化を繰り返し、天下の統一を目指しましょう。
次になにをやればいいのか、わからなくなったときは「任務」に挑戦してみてください。
-
-
-
強くするには?
-
◆城主Lvを上げよう!
城主Lvを上げると、武将Lvの上限が上がります。
任務を達成することで大量の城主EXPを獲得することができるので、
毎日忘れずに確認してみましょう。
◆武将Lvを上げよう!
クエストに出撃したり、肉などのアイテムを使用することで
武将EXPを獲得することができます。
武将EXPが貯まると武将がLvアップし、体力・攻撃力・防御力が上昇します。
◆武将スキルを強化しよう!
各武将に「武運」という特別なアイテムを使用すると、
スキルを強化して効果を上げることができます。
使用した武運の数が一定数以上になると武将がランクアップ!
体力・攻撃力・防御力が上昇し、新しいスキルが解放されます。
◆武将の装備を強化しよう!
武器を強化すると攻撃力が、
防具を強化すると体力と防御力が上昇します。
施設「工房」が解放されたら、装備を強化してみましょう。
他にも兵士を強化したり武将を覚醒することで武将の能力を高めることができます。
-
-
-
クエストの勝利条件は?
-
各クエストにはさまざまな「勝利条件」、「敗北条件」が設定されています。
勝利条件は、複数存在することもありますので、クエスト開始前に確認してください。
各クエストには勝敗条件とは別に「クリア評価」が設定されています。
こちらの条件を満たしてクエストをクリアすると最大で☆3つまでの評価を獲得することができます。
☆を集めると報酬がもらえますので、挑戦してみてください。
-
-
-
裏スキルとは
-
武将のスキル強化で武運を一定数以上使用すると解放される新たなスキルです。
該当武将はスキル画面に『裏スキルへ』のボタンが表示されている武将になります。
裏スキルのLvを上げるためには、武運の他に武将ごとに決められた玉獣が必要となります。
Ver2.2.0(2020年4月アップデート)より、裏スキルの解放に武将のレアリティや技極は必要なくなりました。
-
-
-
『兵士』を増やすにはどうしたらいいの?
-
施設「兵舎」で徴兵を行うと、兵士の数を増やすことができます。
1日1回無料で徴兵できるので、忘れずに行いましょう。
また、傷ついて休息している兵士は時間に応じて回復し、
再びクエストに出撃できるようになります。
アイテムや宝玉で回復を即完了することもできます。
-
-
-
『一騎討ち』って何?
-
計略「一騎討ち」を使用すると、敵武将と一対一の戦闘が発生します。
勝てば敵軍武将を戦場から撤退させることができるため、
部隊の形勢が不利でも、武将の力で一発逆転が可能です。
-
-
-
『武将』と『武運』って何?
-
武将は、バトル中にプレイヤーが操作するキャラクターです。
部隊に配置することで使用することができます。
武運は、武将の獲得や強化に使用するアイテムです。
武将を未所持のとき、武運を消費して武将を獲得することができます。
すでに所持している武将をガチャ等で獲得した場合、武運に変換されます。
武将に対して武運を使用すると、スキルレベルを上昇させることができます。
-
-
-
宝箱はどうやって使用しますか?
-
[ホーム画面]⇒[メニュー]⇒[アイテム倉庫]より、使用したい宝箱を選び[使用]ボタンを押した後、獲得したい武将やアイテムのアイコンを押して選択した後、[受け取る]ボタンを押すことで使用できます。
例)
上記画像例の場合、『砥⽯ Lv3』15個を使用数2回分選択しているため、[受け取る]ボタンを押すと『砥石 Lv3』が30個獲得でき、選択宝箱を2個消費します。
-
-
-
城を強化すると、どんな効果があるの?
-
城を強化することで、鉱石・資材・貨幣の所持上限が上がります。
また、「農場」や「市場」などの強化限界Lvが上がったり
「工房」や「派遣所」などの新しい施設が解放されたりします。
積極的に強化しましょう。
-
-
-
砡装(ぎょくそう)について
-
■砡装とは?
武将の武器・防具それぞれに付与できる効果です。
武器・防具に砡装を付与することで武将の体力、攻撃力、防御力が上昇します。■砡装の機能解放条件について
砡装機能は城主レベル70から解放されます。■砡装の能力値上昇について
砡装付与による能力の上昇値はランダムで抽選されます。
また、上昇値の抽選確率は兵種毎に定まっています。
砡装に付与される上昇値や抽選確率については【こちら】をご確認ください。
砡装付与2回目以降は、【元砡装】を維持するか、【発動砡装】(新たな砡装)に上書きするかを選択することができます。
※画像は開発中のものです。実際の画面とは異なる場合があります■砡装の付与に必要なアイテムについて
砡装付与には宝玉と『砡装石』の両方を使用します。アイテム名 アイテムの効果
砡装石武器・防具の砡装付与に使用します。
ただし一部の武将に関しては、月に2回まで宝玉消費無し(『砡装石』のみ)で砡装を付与できます。
※宝玉を使わずに砡装を付与できる武将は月ごとに変わります■『砡装石』の獲得方法について
『砡装石』は毎月のログインボーナスの他、各種イベントで入手可能です。■砡装付与の回数について
・宝玉を使わずに砡装付与可能な武将は、武器・防具別で7回/月まで付与できます。(宝玉無し砡装付与2回を含む)
・それ以外の武将は、5回/月まで砡装を付与できます。
砡装付与に必要な宝玉数は砡装付与毎に上昇し、必要な宝玉数は月ごとにリセットされます。
※月ごとの砡装付与回数リセット日時はお知らせにてご連絡します
-
-
-
砡装の抽選確率について
-
砡装付与による能力の上昇値はランダムで抽選されます。
また、抽選確率は兵種と装備種類で異なります。
付与済みの砡装と同一のものが抽選された場合、再抽選されます。※下記の確率は小数点第3位以下を切り捨てている為、合計確率が100%にならないものもございます
《武器》《防具》
-
-
-
追想カードとはなんですか?
-
武将ごとにセットできるカードです。
追想カードをセットすることで武将スキルとは別に、追想カードが持つ効果が発動します。
全ての追想カードには『通常効果』と『追加効果』の二つの効果が存在します。
このヘルプ内では追想ガチャなどで獲得する通常の『追想カード』を説明しています。
大功の覇者などのイベントで獲得できる『武技換装追想カード』については、【こちら】をご確認ください。
●『通常効果』
どの武将にセットしても発動する効果です。主に戦闘以外において影響を及ぼします。
(獲得城主経験値アップ、クエスト消費兵糧減少など)
●『追加効果』
特定の武将にセットすることで発動する効果です。主に戦闘において影響を及ぼします。
(武将のスキルLvを上げる、軍師の計略を変化させるなど)
※追加効果の対象となっているスキルや裏スキルのスキルLvUPにつきましては、対象のスキルや裏スキルを解放していない場合でも特定武将セット時に追加効果対象のスキルや裏スキルが発動します
武将同様にLvとランクを上げることができます。
Lvは『追想思念』を消費することで強化できます。
Lvを上げると、『通常効果』『追加効果』の効果が上昇します。
ランクは同じ追想カードを獲得するか、『追想の断片』を消費することで上げることができます。
ランクを上げると、追想カードのレベル上限が解放されます。
-
-
-
武技換装追想カードとはなんですか?
-
通常の『追想カード』とは異なり、セットした武将の武技が変化する追想カードです。
大功の覇者イベントの報酬等で獲得ができます。
通常の『追想カード』と同じく対象となる武将にセットして使用しますが、効果やランクアップ方法が異なります。
●『通常効果』
武将にセットしていなくとも、所持しているだけで効果が発揮されます。
同盟討伐戦での全軍強化効果がつけられています。
フレンド援軍が武技換装追想カードを持っている場合は、全軍強化効果はフレンド援軍のみ対象となります。
●『追加効果』
特定武将の追想カード枠の1枠目にセットした場合、武技が変化し、武技レベルを上昇させます。
変化する武技内容については追想カードごとに異なります。
詳細は、各イベントごとに記載されている武技換装追想カードの紹介をご確認ください。
武将同様にLvとランクを上げることができます。
Lvは『追想思念』を消費することで強化できます。
Lvを上げると、『通常効果』『追加効果』の効果が上昇します。
ランクは同じ武技換装追想カードを獲得することでランクを1つ上げることができます。
通常の追想カードと異なり、『追想の断片』を消費しての獲得やランクを上げることはできません。
-
-
-
『宝玉』はどこで入手できますか?
-
宝玉は
・ログインボーナス
・任務
・ノーマルクエストのマップ上の宝箱
・ノーマルクエストのクリア評価★による特別報酬
・イベント
などの様々な報酬で獲得することができます。
-
-
-
『称号』とはなんですか?どこで入手できますか?
-
特定のイベント等で条件を達成した場合や、武将の全スキルがレベル最大値まで到達した時に獲得することができます。
・個人称号は、個人のプロフィール画面で任意のものに変更することができます。
・同盟称号は、盟主/副盟主の設定から変更することができます。
1度獲得した称号は重複して獲得することはできません。
-
-
-
『玉璧』とはなんですか?どこで入手できますか?
-
特定のイベントで上位に入賞したことを表す証です。
特定のイベントにて条件を満たすと、プロフィール画面やチャット画面に玉璧が表示されるようになります。
次回同様のイベントが開催されるまでの一定期間のみの表示となります。
-
-
-
ログインボーナスはどうやって受け取るの?
-
・ログインボーナス
毎日初めてログインした際に、ホーム画面に移動することで獲得できます。獲得したアイテムは所持数に加算されます。
・爵位ログインボーナス
毎日初めてログインした際に、受け取りボックスより獲得できます。
・プレミアム宝玉ボーナス
毎日初めてログインした際に、受け取りボックスより獲得できます。
※いずれも毎朝5時にログイン日が更新されますのでご注意ください。
-
-
-
イベントのログインボーナスはどうやって受け取るの?
-
イベント開始以降にログインした際に、イベント画面内「獲得」ボタンを押すことで獲得できます。
※イベント画面へはホーム画面のイベントボタンより移動することができます。
※イベントログインボーナスの日程については各イベントページをご確認ください。
※ログインをしたが、イベントログインボーナスを獲得せずに更新時間や終了時間を迎えた場合、翌5時に未獲得分が受け取りボックスに届きます。
-
-
-
武将の『覚醒』ってどうやるの?
-
一部の武将は「覚醒」することにより、レアリティを上昇させることができます。
覚醒には「祝剣」等の特別なアイテムが必要になります。
-
-
-
『装甲戦車』が破壊できません!
-
『装甲戦車』を破壊するためには、盾兵が計略【防陣】を使用してカウンターダメ―ジを与えることが有効です。装甲戦車の進軍経路を予測して、防陣を使用しましょう。
-
-
-
爵位って何?
-
任務や宝玉購入で獲得できる「爵位ポイント」が一定量貯まると、
爵位がランクアップして様々な恩恵を得ることができます。
また、爵位ランクに応じてそれぞれの効果がアップします。
加えて、爵位ランクごとにオトクなアイテムセットが購入できます。
【恩恵の一覧】
・無料加速
→施設/装備/兵器の強化時に発生する強化時間を無料で早めることが出来る時間です。
・城主EXP
→クエストで獲得できる城主経験値が増加します。
・建築速度
→施設強化時に算出される強化完了時間が短縮されます。
・装備強化速度
→装備強化時に算出される強化完了時間が短縮されます。
・兵器強化速度
→兵器強化時に算出される強化完了時間が短縮されます。
・派遣獲得武将EXP
→派遣した武将の獲得経験値量が増加します。
・鉱石生産量/鉱石生産速度
→採掘場の生産量と生産速度が増加します。
・資材生産量/資材生産速度
→資材場の生産量と生産速度が増加します。
・貨幣生産量/貨幣生産速度
→市場の生産量と生産速度が増加します。
・兵糧生産量/兵糧生産速度
→農場の生産量と生産速度が増加します。
-
-
-
同盟試練って何?
-
同盟試練イベントは日曜日に開催される同盟ランキングイベントです。
※同盟討伐戦が開催される場合は、その週の日曜日に同盟試練は開催されません
それぞれ獲得条件が異なる『蒼の珠』『黄の珠』『朱の珠』の獲得数を競います。
同盟での珠獲得数ランキングと個人の珠獲得数によって報酬を獲得できます。
同盟ランキング上位入賞同盟は、公式Twitterや公式告知で順位が掲載されます。
-
-
-
同盟試練の『追加ドロップ』って何?
-
同盟試練において獲得できる『蒼の珠』『黄の珠』『朱の珠』の獲得数を
一定時間増加させる効果があります。
【追加ドロップ効果の注意事項】
※追加ドロップ効果は珠獲得対象のクエストをクリアした時のみ発生し、
クリアしたクエストの珠の種類しか獲得ができません。
例)「蒼の珠追加」の効果を得ている状態で
蒼の珠対象のクエスト「知将の防壁(呉慶)」をクリアした場合
→「蒼の珠」の抽選を追加で獲得することができます
朱の珠対象のクエスト「怪鳥襲来!(王騎)」をクリアした場合
→「蒼の珠」の抽選を追加で獲得することはできません
※同盟に加入すると、クエスト画面やイベント画面から購入できるようになります。
※購入した瞬間から効果が発生いたします。アイテムのように貯めておくことはできません。
※追加ドロップ効果がいずれか1つ発生している間は、他の種類の追加ドロップ効果は購入できません。
※珠を獲得できるイベントクエストが終了すると、追加ドロップ効果も終了いたします。
※効果時間中にログアウトした場合は、追加ドロップ効果の適用時間が経過いたします。
-
-
-
同盟試練に開催されるイベントクエスト(消費なし)とは何か?
-
兵糧を消費なしで出撃できるクエストとなります。
各色の珠ドロップ率は兵糧を消費するクエストと同等となりますが一部制限がございます。
・各色の珠以外のドロップ率低下
・同盟試練以外のイベントによるアイテムのドロップ制限
・城主や武将EXPの獲得制限
-
-
-
プレミアム宝玉ボーナスって?
-
一定価格以上の宝玉(※)を購入した際に、30日間の『プレミアム宝玉ボーナス』が発生します。
『プレミアム宝玉ボーナス』発生中は、毎日1回ログイン時に100宝玉を獲得することができます。
なお、『プレミアム宝玉ボーナス』発生中に一定価格以上の宝玉(※)を購入した場合は受け取れる宝玉数は重複せず、『プレミアム宝玉ボーナス』を受け取り可能な残り期間がリセットされます。
※累計ではなく、1回の購入価格に応じて権利が発生します。
-
-
-
『結晶』はどこで入手できますか?
-
種類によって獲得できる場所が異なります。
結晶の種類 主な獲得場所 青の結晶
ノーマルクエスト
テンの日白の結晶
同盟試練 黄の結晶
同盟討伐戦 橙の結晶
英傑の門
大功の覇者紫の結晶
軍議演習・改 赤の結晶
マルチクエスト 緑の結晶
連撃戦線
-
-
-
『龍剣石』はどこで入手できますか?
-
主に同盟討伐戦やイベント任務、イベント販売で獲得できます。
-
-
-
機種変更の際、データの引継はどうやるの?
-
機種変更を行う際は、データを引き継ぐことが可能です。
データを引き継ぐためには、あらかじめバックアップを行う必要があります。
【機種変更前に古い端末で行う操作】
ホーム>メニュー>バックアップ
からデータのバックアップを行ってください。
《Android端末、iOS12以前の端末をご利用中の場合》
Googleアカウントを使用してバックアップ行います。
《iOS 13以降の端末をご利用中の場合》
Sign in with Google、Sign in with Appleのどちらかを選択してバックアップを行います。
Sign in with Googleは、Googleアカウントを使用します。
Sign in with Appleは、Apple IDを使用します。
バックアップの最後に表示される「キングダムID」は必ず保存しておいてください。
【機種変更後に新しい端末で行う操作】
タイトル画面の左下「データ引き継ぎ」からデータの引き継ぎを行ってください。
バックアップ時に使用したアカウントにログインすることでデータが引き継がれます。
なお、アカウントの安全のため、バックアップを行って一度他の端末に引き継ぐと、連携情報はすべて解除されます。
再度別の端末に引き継ぎを行う場合、再度バックアップを行う必要がございますのでご注意ください。
-
-
-
追想カードを外したら戦力が減少したのは何故ですか?
-
追想カードの追加効果を発揮する武将は、追加効果でスキルLvが上昇した分と追加ランク効果で能力値が上昇した分が戦力として換算されます。
そのため、追加効果・追加ランク効果を発揮している武将から追想カードを外す、追想カードを付け替えることによって戦力が変動します。
※追想セットを切り替えた場合、上記の理由で戦力が減少する可能性がありますので、ご注意ください
-
-
-
チャットのブロックはどうやるの?
-
自分以外の城主を「ブロック」すると、その城主のチャットでの発言が表示されなくなります。
【ブロックに追加する】
チャット画面の城主アイコンを長押してプロフィール画面を開き、
「この城主をブロック」のボタンを押してください。
【ブロックを解除する】
ホーム>メニュー>その他>ブロックリスト
から解除を行ってください。
-
-
-
アイテムアイコンを見かけたがどういうアイテムかわからない
-
入手したアイテムは「城」→「倉庫」より確認することで、アイテムの説明文をご確認いただけます。
ご質問の多いアイテムについては以下に記載しております。
【団子・飯・肉】
使用することで、武将EXPを獲得できます。
ホーム画面の「武将」から「武将一覧」を選択し、任意の武将を選ぶことで使用できる画面「武将詳細」を表示できます。
アイテムを長押しすると、消費個数幅が増えていきます。
雑貨商店や行商人、王宮商店などの各種商店のほか、ノーマル派遣や各種ガチャやイベントクエストにて行われる「武将強化戦場」で入手できます。
【兵書】
使用することで、武将が連れている兵士EXPが獲得できます。
兵士の強化状況は武将ごとに異なり、武将間での共有はされません。
ホーム画面の「武将」から「武将一覧」を選択し、任意の武将を選んだあと「兵士」タブより使用できる画面を表示できます。
王宮商店や行商人などの各種商店のほか、各種ガチャや「マルチクエスト」のクリア報酬で入手できます。
【錫・銅・鉄の塊】
鎚や砥石とあわせて消費することで、武将の武器・防具が強化できます。
兵種や強化段階によって必要になる素材は異なります。
ホーム画面の「武将」から「武将一覧」を選択し、任意の武将を選んだあと「装備」タブより使用できる画面を表示できます。
ホーム画面の「工房」からも装備タブの表示が可能です。
ノーマルクエストのクリア報酬のほか、ノーマル派遣やイベントクエストの「【演習】装備強化」のクリア報酬で入手できます。
【宝箱】
宝箱は開封することで、宝箱の種類に応じた報酬を獲得できます。
中身がランダムなもののほか、中身を自分で選択できるものもあります。種類によって、箱の色や箱の外にアイテムが記載されたアイコンになっています。
「城」タップ後の「倉庫」より使用可能です。
各種イベント等やマルチプレイを通じて入手できます。
【軍師の駒】
歩兵駒、騎兵駒、弓兵駒などの『軍議駒』は、軍師Lvを上げるための消費アイテムです。
必要になる軍議駒の種類と数は、軍師によって異なります。
ホーム画面の「武将」から「軍師一覧」を選択し、強化したい軍師を選んだあと「軍師」タブを選択すると軍師Lvを強化できる画面が表示します。
軍議演習・改の報酬として入手できます。
【伝令鳥】
ノーマルクエストやイベントクエストにて、フレンドの武将を参加させるときに使用します。
クエスト入場後、軍構成画面の援軍依頼をタップし、参加させるフレンドを選択して出撃することで使用できます。
同盟商店や王宮商店などの各種商店のほか、各種ガチャで入手できます。
【指令書】
イベントクエストの指令書タブより選択できる「指令書クエスト」入場時に消費します。
「指令書クエスト」は兵糧で入場する「降臨クエスト」と異なり、開催期間が長く設けられ、イベント期間中はいつでも入場可能です。
デイリー任務から入手できます。
【共闘書】
ホーム画面「マルチ」より入場できる「マルチクエスト」入場時に消費します。
「マルチクエスト」は他のクエストと異なり、他のプレイヤーとリアルタイムにプレイするクエストです。
マルチ画面の共闘書購入より購入できます。
【治療薬】
クエストクリア時に発生する負傷兵を即座に治療します。
クエストプレイ中の兵士体力回復には使用できません。
「兵舎」から「治療」を選択することで、使用できる画面を表示できます。【万能武運】
武将のスキルアップ時に、その武将の武運代わりにどの武将にも使用可能です。
ホーム画面の「武将」から「武将一覧」を選択し、任意の武将を選んだあと「スキル」タブにある「万能武運」にて、万能武運をどれだけの数その武将の武運として使うか指定可能です。
万能武運はデイリー任務より入手できます。
【追想思念】
『追想思念』は、追想カードのLvを上げるための消費アイテムです。
『追想思念』を使用することにより、入手した追想カードのLvを上げることができます。
ホーム画面の「武将」から「追想一覧」を選択し、強化したい追想カードを選んだあと「Lvアップアイテム」枠内にある『追想思念』のアイコンを押して使用します。
主に追想ガチャやイベントクエスト『追想カード強化戦場』で獲得できます。
【追想の断片】
『追想思念』は、追想カードのランクを上げたり、追想カードを獲得したりするための消費アイテムです。
『追想の断片』を使用することにより、取得済みの追想カードのランクを上げられるほか、一部の未所持追想カードの取得が可能です。
取得済みの追想カードのランクを上げるには、ホーム画面の「武将」から「追想一覧」を選択し、「追想一覧」タブ内の任意の追想カードを選んだあと「ランクアップ」ボタンを押してください。
未所持追想カードを取得するには、ホーム画面の「武将」から「追想一覧」を選択し、「未入手」タブ内の任意の追想カードを選んだあと「獲得」ボタンを押してください。
『追想の断片』は主に最大ランク到達済みの追想カードを更に取得した際に獲得できます。
なお一部、『追想の断片』が使えない追想カードも存在します。
【玉獣】
玉虎、玉牛、玉象、玉羊、玉亀などの『玉獣』は、裏スキルの強化に必要なアイテムです。
必要となる『玉獣』の種類は、武将によって異なります。
ガチャや、イベントの報酬で入手できます。
-
-
-
[王騎の修行]『配置を変える』はどうすれば条件達成になるのか?
-
クエスト開始直後の布陣を変更する画面で1武将を初期配置より移動させると1回分の条件達成となります。
同じ武将をクエスト1回中に複数回移動させても1回分の条件達成となります。
※ノーマルクエストとイベントクエストのみ対象となります
※クエスト中にアプリを終了させた場合は条件達成となりません
※敗北時は条件達成となりません
-
-
-
[王騎の修行]『線を引く』はどうすれば条件達成になるのか?
-
クエスト開戦前や進行中に表示される進軍経路を指示する画面で、武将の移動する線を引いてください。
1武将をクエスト1回中に線を引いて1回分の条件達成となります。
同じ武将で1度のクエスト中に複数回線を引いても1回分の条件達成となります。
部隊を長押しして待機させた場合も条件達成となります。
オート操作で線をひかずにクエストをクリアした場合は条件達成となりません。
※ノーマルクエストとイベントクエストのみ対象となります
※クエスト中にアプリを終了させた場合は条件達成となりません
※敗北時は条件達成となりません
-
-
-
[王騎の修行]『計略を使う』『武技を使う』はどうすれば条件達成になるのか?
-
クエスト中に計略や武技を使用することで条件達成となります。
※ノーマルクエストとイベントクエストのみ対象となります
※クエスト中にアプリを終了させた場合は条件達成となりません
※敗北時は条件達成となりません
-
-
-
同盟討伐戦の『討伐ポイント』って何?
-
同盟討伐戦で特定の武将や敵部隊を撃破、城を陥落させた時、または特定条件でダメージを与えた場合に獲得できるポイントになります。
・個人で戦う戦場は、対象を撃破した時に獲得することができます。
・同盟で戦う敵城や敵武将は、与えたダメージに応じたポイントを獲得することができます。
一部特殊ステージも与えたダメージに応じてポイントを獲得することができます。
-
-
-
[王騎の修行]『援軍依頼を行う』はどうすれば条件達成になるのか?
-
クエスト開始前の軍構成画面で援軍依頼を選択して出撃することで条件達成となります。
援軍依頼を使用するには伝令鳥が必要となります。
※ノーマルクエストとイベントクエストのみ対象となります
※クエスト中にアプリを終了させた場合は条件達成となりません
※敗北時は条件達成となりません
-
-
-
同盟討伐戦の『ダメージポイント』って何?
-
同盟討伐戦内に登場する敵武将や、敵部隊にダメージを与えた時に獲得できるポイントになります。
各難易度や対象によって得られるポイントが変わります。
-
-
-
同盟討伐戦の『盟友援軍』って何?
-
同盟討伐戦専用の援軍になります。
同じ同盟内の盟友が設定した部隊を、盟友援軍として設定することができます。
設定は同盟討伐戦のトップ画面『盟友援軍』ボタンから設定できます。
盟友援軍は2種類設定することができ、
・通常戦場:すべての兵種を設定できます。
・城攻め :歩兵・盾兵・弓兵のみ設定できます。
盟友援軍を呼ぶときに消費されるものはございません。
盟友援軍として呼ばれた場合、呼ばれた側の盟友には微量の討伐ポイントが付与されます。
-
-
-
同盟討伐戦の『盟友集結』って何?
-
同盟単位で獲得できる討伐ポイント量が増える時間になります。
盟友集結の時間は同盟内の、盟主/副盟主のみ設定することができます。
開催日の午前5時より前に盟友集結が設定されていない同盟は、22:30~23:00に自動的に設定されます。
-
-
-
[同盟討伐戦]軍構成の出撃条件設定方法
-
Ver3.11より、同盟討伐戦のオート出撃機能の強化に伴い、出撃する軍編成をあらかじめ設定できるようになりました。
設定は[同盟討伐戦画面]⇒[軍構成]⇒軍構成名称横の[一覧]⇒該当する軍構成の[設定]より行うことができます。
軍構成に出撃条件設定をすることで、オート出撃時でも「城攻め」時のみ軍構成を変える等の設定が可能になります。
1月29日時点では、出撃制限条件設定の【①制限なし】が通常戦場用、【②歩兵、弓兵、盾兵のみ出撃可能】が城攻め戦場用の軍構成となります。
出撃制限条件を設定した軍構成は、設定した条件に対応した戦場でしか選択できません。
-
-
-
[王騎の修行]『おまかせ編成を押して編成する』はどうすれば条件達成になるのか?
-
クエスト出撃前の軍構成画面にて、おまかせ編成を押して出撃することで条件達成となります。
おまかせ編成を押した後、編成を入れ替えて出撃しても条件達成となります。
※ノーマルクエストとイベントクエストのみ対象となります
※クエスト中にアプリを終了させた場合は条件達成となりません
※おまかせ編成した後に戻るボタンを押した場合は、再度おまかせ編成を押して出撃する必要があります。
-
-
-
【同盟討伐戦】討伐ポイント倍率について、複数の倍率アップが発生しているとき倍率はどうなるか?
-
ポイント倍率は「基本倍率(100%)+増加分」で計算されており、合計のポイント倍率は基本倍率(100%)に増加分を全て合算します。
例)同盟の討伐ポイント倍率×2.00、個人の討伐ポイント倍率×3.00である場合以下のようになります。
討伐ポイント倍率×2.00:
基本倍率(100%) +100%
個人の討伐ポイント倍率×3.00:
基本倍率(100%) +200%
合計のポイント倍率:
基本倍率(100%) +100%+200%
=基本倍率(100%) +300%
⇒通常時のポイント倍率に対して4倍のポイント倍率になります。
-