-
-
侵攻予約の設定変更はどの役職がおこなえますか?
-
設定変更は同盟の盟主・副盟主のみがおこなえます。
-
-
-
侵攻予約の設定変更が可能な時間はいつですか
-
8時~21時45分以外の時間ならいつでも設定変更が可能です。
-
-
-
侵攻時間前に駐屯ができないのはなぜですか
-
侵攻予約をOFFにすると、侵攻時間前の駐屯もできなくなります。
-
-
-
同盟争覇戦における『能力値』と『戦闘中の強化効果』の違いはなにか
-
能力値 :体力・士気・攻撃力などの武将のパラメータを指します
戦闘中の強化効果:戦技スキルによる一時的なパラメータ上昇効果を指します
-
-
-
軍略スキルに発動条件が明記されていない場合、発動条件はなにか
-
無条件で発動します。
-
-
-
軍略スキルに記載された『味方武将の』が指す対象範囲はどこまでか
-
そのスキルを持つ武将と一緒に編成し出撃した味方武将が対象となります。
なお、スキルを持つ武将自身は含まれません。
-
-
-
軍略スキルを持つ武将が戦闘不能になった場合、軍略スキルの効果は発動し続けるか
-
軍略スキルを持つ武将が戦闘不能になった場合、その後もスキルに関しては発動し続けます。
また、敵部隊を倒して次の敵部隊と交戦する際にも軍略スキルは引き継がれます。
なお、部隊が敗北した場合は軍略スキルの効果はなくなります。
-
-
-
争覇戦の内政スキルは多重にスキル発動するか
-
多重に発動します。
同一効果の場合、その合計値の効果が発動します。
-
-
-
争覇戦の士気上昇(回復)方法について
-
敗北時以外に士気上昇(回復)タイミングはありません(2022年6月3日現在)
-
-
-
同盟争覇戦とは?
-
同盟争覇戦は1グループ16同盟で争う領土獲得戦です!
部隊を組み、同盟員と相談して城に配置していく戦力バトルになります。
「宣戦布告」
最初に攻める城に対して宣戦布告を行います。宣戦布告は同盟で日に2回まで行えるので、どこに布告するかは同盟内で相談する事ができます。また自同盟で確保している城には防衛用の部隊を配置する事ができます。
※詳しくは、【宣戦布告とは?】のFAQをご覧ください。
「侵攻時間」
侵攻時間になると、宣戦布告した城に部隊を配置する事ができます。相手の防衛部隊の特性を見極めて配置する事で、より戦況を有利に進められます。
※詳しくは【侵攻時間とは?】のFAQをご覧ください。
城を多く獲得するとその分ポイントが加算されます。1シーズン内で最終的に多くのポイントを獲得した同盟が豪華報酬を獲得する事ができます。上位のグループほど、シーズン終了時の報酬が良くなります。
同盟員と協力して多くの城を獲得し、ランキング上位を目指しましょう!
-
-
-
参加資格とマッチングについて知りたい
-
参加資格
シーズン開始2週間前までにログイン履歴のある同盟員が1人でもいると、その同盟に同盟争覇戦への参加資格が与えられます。
同盟に途中参加した同盟員は、そのシーズン中は同盟争覇戦に部隊を配置することができません。
また、報酬は次回のシーズンから受け取れます。
マッチング
1グループ最大16同盟でマッチングされます。
同盟の争覇戦力と同盟争覇戦の戦績を基準にマッチングが行われます。
上位のグループほど、グループアイコンとシーズン終了時の報酬が豪華になります。
-
-
-
シーズンの流れと始まりかたが知りたい
-
1シーズンは1週間です。1日の間に宣戦布告時間と侵攻時間があります。
初日は全同盟が城を占領していない状態で始まり、小城に宣戦布告できます。
初日の宣戦布告回数は1~2回で開催回によって異なりますが、2日目以降は2回になります。
-
-
-
城とは?
-
同盟争覇戦で他同盟と取り合う拠点です。
城にはサイズが3種類あります。
宣戦布告の条件や獲得できる占領ポイントなどは城サイズによって違います。
大きい城ほど報酬は良くなります。
ポイントは侵攻時間終了後に順次集計され、累計ポイントに加算されます。
シーズンが終了すると、累計ポイントはリセットされます。
-
-
-
宣戦布告とは?
-
城を獲得するためには、侵攻したい城に対して宣戦布告を行う必要があります。
宣戦布告回数は同盟単位で共有となり、役職のついた同盟員が宣戦布告を行うことができます。
宣戦布告は8:00~21:00(侵攻時間開始前)までに行う必要があります。
<宣戦布告のやりかた>
◆宣戦布告の回数
初日の宣戦布告回数は16同盟戦では1回、7同盟戦では2回です。
2日目以降は2回です。宣戦布告回数が0になると、宣戦布告は行えません。
宣戦布告回数は翌日8:00に回復します。
反攻は宣戦布告回数を消費しません。◆宣戦抽選と宣戦布告
1つの城に対して宣戦布告を行えるのは1同盟までです。
8:00~9:00は宣戦抽選時間です。
この期間は1つの城に対して複数の同盟が『宣戦抽選』より抽選に参加することができます。9:00~9:30は抽選時間です。
この期間は抽選中は宣戦布告ができません。9:30に抽選で選ばれた同盟1つが城に宣戦布告した状態になります。
抽選から外れた場合、宣戦布告数は減りません。9:30~21:00の間は宣戦布告時間です。
宣戦布告は先着順となるため、目標の城に対して他の同盟に先を越されてしまうと自分たちはその日その城に宣戦布告は行えません。◆大事なポイント
・城を1つでも持っている場合は、隣接する城にのみ宣戦布告を行えます。
・城によっては宣戦布告できる条件が違います。
大きい城ほど、城を多く獲得している必要があります。
-
-
-
侵攻時間とは?
-
宣戦布告した城に攻撃部隊を配置できる時間です。
部隊を編成して相手の城に「侵攻」を行いましょう!
侵攻時間は21:00~21:45です。
◆大事なポイント
・侵攻時間は相手同盟からも攻められる可能性がある事を忘れないでください。
・攻撃部隊に手持ちの武将を回してしまうと、防衛部隊を配置できなくなる可能性があります。
・NPC同盟は、防衛部隊の追加、反攻は行ってきません。
・侵攻時間中も防衛側は駐屯を行えます。
・侵攻に成功し、城を占領した後の15分間は反攻を受けません。
そのため、21:30以降に城を占領すると反攻を受けることがなくなります。
-
-
-
配置と行動制限について知りたい
-
城に対して部隊を送る事を配置といいます。
部隊の配置には駐屯と侵攻の2つがあります。
駐屯
所持している城に防衛部隊を配置することができます。
配置は8:00~21:45までです。(宣戦布告開始から侵攻時間終了まで)
侵攻と侵攻予約
宣戦布告を行った城に攻撃部隊を配置することができます。
配置は21:00~21:45までです。(侵攻時間開始から終了まで)
また、9:30~21:00には攻撃部隊の配置を予約することができます。
侵攻予約で配置した攻撃部隊は、21:00の侵攻時間になると自動で攻撃を開始します。
駐屯・侵攻とも城の大きさによって部隊の必要最低人数が違います。
大きい城ほど、部隊人数を多く組む必要があります。
出撃数
武将を出撃できる回数です。
武将を1人出撃させるたびに1減ります。(部隊を4人で組むと4減ります。)
翌日になると残り出撃数は全回復します。
また、1日1回のみ回復することができます。
回復には宝玉かアイテム「争覇回復石」を使用します。
武将行動回数
武将にも行動できる最大回数があります。
行動回数がなくなると、その武将は出撃できなくなります。
翌日になると全武将の行動回数が全回復します。
また、1日1回のみ回復することができます。
回復には宝玉かアイテム「争覇回復石」を使用します。
◆大事なポイント
武将が出撃すると、その武将は敗北するまで再出撃を行えません。
攻撃部隊として配置しても、先に別同盟員の部隊が城を陥落させた場合は自武将の行動数が減らずに再配置可能となります。ただし出撃数は回復しません。
シーズン途中で同盟に参加した同盟員は、シーズン終了まで部隊を配置することはできません。(戦闘に参加できません)
-
-
-
部隊の組みかたが知りたい
-
部隊は武将4人と兵器を編成できます。
兵器だけで部隊を組む事はできません。
攻撃部隊に防衛兵器を編成することはできません。
防衛部隊に攻撃兵器を編成することはできません。
◆大事なポイント
部隊配置の際に、「お気に入り部隊」を編成しておくことができます。
適性に合わせた部隊を組んでおくことで、戦況に応じた部隊を配置しやすくなります。
慣れてきたら是非設定してみてください。
-
-
-
武将の争覇戦力と育成が知りたい
-
争覇戦力は武将の能力値によって算出されます。
同盟争覇戦で活躍するために、武将を強化しましょう!
争覇強化には同盟争覇戦専用の能力アップアイテム「訓練道具」と、同盟争覇戦専用のスキルを解放する「解放石」が必要になります。
争覇強化
訓練道具は各武将に使用します。
使用すると訓練値が増加し、最大になると各能力が上昇します。
スキル解放
訓練を最大まで行うと、解放石を使って「争覇スキル」を解放できます。
スキル解放には、解放石と貨幣が必要になります。
武将の特性について
武将の兵種には相性があります。
騎兵は弓兵に強く、盾兵には弱くなります。歩兵と兵器/城門は相互に与えるダメージが多くなります。◆大事なポイント
各武将のスキル情報は、同盟争覇強化画面の争覇スキルタブから確認できます。
スキルを獲得することで部隊の特性を引き出すことができます。
能力の数値に変動があっても、侵攻中や駐屯中など配置済みの部隊には反映されません。
-
-
-
争覇兵器とは?
-
戦闘時に城門を優先して攻撃してくれる特殊兵器です!
部隊に組み込むことで、より効果的に城門を攻撃・防衛できます。
攻撃兵器
攻撃部隊に編成できます。他同盟の争覇兵器、城門を優先して攻撃します。
防衛兵器
防衛部隊に編成できます。他同盟の争覇兵器を優先して攻撃します。
生産
工房から争覇兵器を選択して生産することができます。
生産には資源と時間が必要になります。
強化
争覇兵器を強化することで、能力をアップする事ができます。
一定のLvになるとスキルを獲得し、さらに強力になります。
強化にはLvに応じた資源と時間が必要です。
修理
ダメージを負った争覇兵器は、修理することで体力を全回復することができます。
修理にはLvに応じた資源と時間が必要です。
解体
余分な争覇兵器は解体することができます。
解体すると争覇兵器が無くなる代わりに、一定量の資源が戻ってきます。
強化チケット分は資源に変換されて戻ってきます。
修理に使用した資源は戻ってきません。
◆大事なポイント
争覇兵器の体力が0になると配置が行えません。
生産、強化、修理中の争覇兵器が部隊に編成されていると配置が行えません。
争覇兵器のみで部隊を編成する事はできません。
-
-
-
争覇スキルとは?
-
争覇スキルには、戦闘で使用する『戦技スキル』と、自動で効果を発揮する、『軍略スキル』『内政スキル』の3種類があります。
戦技スキル
同盟争覇戦の戦闘で各武将が4ターンに1回使用するスキルです。
使用すると同盟争覇戦専用の士気を消費します。士気が不足している場合は戦技スキルを使用しません。
軍略スキル
自動で効果が発動するスキルです。
味方の攻撃力を上昇させたり、敵の防御力を低下させるなど能力値に影響を与えます。
編成時や駐屯時など発動に条件があるスキルも存在します。
内政スキル
自動で効果が発動するスキルです。
編成していなくても、所持しているだけで効果があります。
◆大事なポイント
武将だけでなく争覇兵器に対して効果を発揮するスキルもあります。
-
-
-
報酬の種類と受け取りかたが知りたい
-
報酬には毎日獲得できる城獲得報酬と、シーズン終了時に獲得できるシーズン報酬があります。
城獲得報酬
侵攻時間が終了したときに城を占領していると、翌日に城獲得報酬が配布されます。
城獲得報酬は、その日同盟争覇戦に参加した人だけが受け取ることができます。
宣戦布告~侵攻終了の間に同盟争覇戦トップ画面にアクセスすると、参加したことになります。
報酬の内容は城サイズによって異なり、必ず手に入る報酬と確率で手に入る報酬があります。
また、相手武将を一番多く撃破した城主には特別功の報酬があります。
特別功は城1つに対して攻撃部隊と防衛部隊それぞれ1名が選出され、城を占領できなかった場合でも配布されます。
シーズン報酬
シーズンが終了するとランキングに応じて報酬が付与されます。
シーズン報酬は、その週に同盟争覇戦に参加した人だけが受け取ることができます。
宣戦布告~侵攻終了の間に同盟争覇戦トップ画面にアクセスすると、参加したことになります。
上位のグループほど、シーズン終了時の報酬が良くなります。
個人ランキング報酬
個人ランキングは活躍度による順位です。
グループごとに集計され、シーズン終了時に報酬が付与されます。
活躍度は
・部隊を配置する
・侵攻してきた部隊を撃破する
・連続して敵を撃破する
・連続して敵を撃破している部隊を撃破する
・戦力が自分より高い相手を撃破する
など、争覇戦中の行動によって上昇します。※部隊配置による活躍度は、部隊死亡時もしくは侵攻時間終了時に加算されます
※それ以外の活躍度は、侵攻時間中に随時加算されます個人ランキングの報酬は、報酬Lvによって変化します。
報酬Lvは
・個人ランキングの順位
・グループ内の参加者数
・グループ
によって変化します。
シーズンが終了すると報酬Lvに応じて報酬が付与されます。◆大事なポイント
・シーズン途中で同盟に参加した同盟員は、シーズン終了まで城獲得報酬とシーズン報酬を受け取れません。
・報酬を受け取る前に同盟を脱退すると、その報酬を獲得する権利がなくなります。
・ランキングに応じたシーズン報酬は、終了日の24:00に、
毎日の城獲得報酬は、翌日の5:00に配布されます。
-
-
-
戦闘ルールが知りたい
-
攻撃部隊が配置されると自動的に戦闘が始まります。
配置した順番で部隊が戦闘を行い、勝ち残りで次の戦闘が行われます。
城はどうやって占領できるの?
防衛部隊を全て撃破し、さらに城門の体力を0にすることで城を占領できます。
防衛部隊のいない城に対しての攻撃はどうなるの?
防衛部隊がいないと城門に攻撃が集中します。
ただし、城門からも反撃されるため防衛部隊がいなくても攻撃部隊の体力は減少していきます。
先に城門の体力がなくなると?
防衛部隊が全滅するより先に城門の体力が0になると、防衛部隊の攻撃力や防御力が著しく下がります。
兵器などの特殊な攻撃をうまく利用して城門を攻撃しましょう。
勝敗後、部隊の動きは?
勝利側の部隊は体力などの状態が引き継がれたまま次の戦闘を行います。
連戦すると徐々に攻撃力と防御力が低下します。
下げ幅は武将によって違います。敗北側の部隊は体力と士気が全回復します。
行動力があれば再び配置可能なので、戦線に復帰させましょう。◆大事なポイント
・城門の体力は一定時間ごとに少しずつ回復していきます。
・攻撃は侵攻側から開始します。
・攻撃対象は条件によって変わります。
・侵攻時間が終了すると、城門の体力は全回復します。
-
-
-
反攻とは?
-
城が占領されてしまった!でも、反攻(反攻宣戦布告)を行うことで城を取り返すチャンスが生まれます。
反攻は防衛側が城を占領された時に一度だけ行えます。
占領されてから15分以内に「反攻」の宣戦布告をする必要があります。時間を過ぎると反攻はできなくなります。
反攻すると、城を占領されてから15分後に攻撃部隊を配置することができます。
◆大事なポイント
・反攻は役職がある同盟員のみ行えます。
・反攻によって城を取り返した場合、再び侵攻されることはありません。
・反攻は宣戦布告回数を消費しません。
・城を占領された後の15分間は反攻を開始できません。
そのため、21:30以降に城を占領されると反攻することができません。反攻は役職がある同盟員のみ行えます。
-
-
-
争覇兵器強化チケットとは?
-
資源を使わずに争覇兵器を強化することができる特別なアイテムです。
必要枚数は強化段階によって違います。
このアイテムで強化時間の短縮はできません。
争覇兵器強化チケットを使って強化したあとに解体を行っても、争覇兵器強化チケットは返却されません。
-
-
-
特別功と優秀戦とは?
-
特別功
その城で一番相手武将を倒した城主に送られる報酬です。
各城に攻撃側と防衛側の同盟から1名ずつ選出されます。
優秀戦
戦歴から優秀戦を閲覧できます。
<優秀戦として表示される条件>
・攻防両部隊の武将が4人の時
・50勝以上している部隊が負けた時
・城が陥落した時
-
-
-
地形効果とは?
-
地形はマップの進路上に配置される障害です。
地形が配置された進路から侵攻した場合、与ダメージ低下などの不利な効果が発生します。
また、地形の位置は開催回毎に変化します。
城を攻め落とす順番が重要になるので、同盟内で綿密に相談しましょう!◆地形の種類
◆侵攻と進路について
宣戦布告や反攻宣言を行った城に対しては、進路の有無にかかわらず侵攻することができます。
ただし、自同盟の城に隣接していない城へ侵攻する場合は進路を変更することができません。自同盟の城に
隣接している城自同盟の城に
隣接していない城宣戦布告 できる できない
※所持城がない場合は、任意の城小に宣戦布告できる侵攻 できる できる
※隣接した自同盟の城が落城した場合でも、
宣戦布告や反攻宣言した城に侵攻する権利は無くなりません進路 隣接した城と
つながった進路
から自由に選択一番不利な進路しか選択できない
◆選択できる進路
地形は進路上に配置されます。
適切な進路を選択することで、地形の効果を受けずに侵攻することができます。進路は侵攻時の部隊配置画面から変更することができます。
選択できる進路は、自同盟が所有している城とつながっている進路だけです。◆侵攻元の城が落城した場合
進路として選択した進行元の城が落城した場合、その進路は使用できなくなります。
ただし、すでに出発済みの部隊の進路が変わることはありません。◆隣接していない城への侵攻
同盟争覇戦初日など、自同盟が所有した城とつながっていない城に侵攻できる場合があります。
その際は侵攻しようとしている城につながるすべての進路のなかで一番不利な進路から侵攻することになります。
例えば下図のような場合、最も不利な「③川」の進路から侵攻することになります。
※スキルによって軽減されている場合の効果値を表示しています不利な度合い(すなわちスキルによる軽減)が同じ場合は、下記の順番で地形が選択されます。
坂>森>川>湿地>関所>伏兵>地形無し
-
-
-
同盟争覇戦で発生する状態異常(バフ効果)は何ですか?
-
同盟争覇戦で発生する状態異常(バフ効果)は以下の通りです。
状態異常名 表示アイコン 効果内容 単体攻撃対象除外 効果ターン中、敵の通常攻撃とスキル攻撃の対象から除外されます。
※効果が付与された対象しか生存していない場合には、攻撃対象から除外されません
※敵の攻撃対象数が、効果が付与された対象を含めた味方人数と一致する場合、攻撃対象から除外されません
例)
味方A、B、Cがいて、味方Aが『単体攻撃対象除外』になっていても、敵の攻撃対象数が3であった場合、味方A、B、C全員が攻撃を受けます。捨て身 攻撃力を大きく増加させる代わりに、受けるダメージが増加します。 見切り 攻撃を受ける際に一定確率で攻撃を回避することができます。
-
-
-
同盟争覇戦で発生する状態異常(デバフ効果)は何ですか?
-
同盟争覇戦で発生する状態異常(デバフ効果)は以下の通りです。
状態異常名 表示アイコン 効果内容 挑発 効果ターン中、敵武将からのダメージ攻撃を自身に集中させます。
※通常攻撃、スキル攻撃どちらも対象となります
※兵器を対象とするスキルは挑発の適用外になります
※挑発の効果対象は武将のみとなり、兵器は対象外となります毒 毎ターン開始時に、効果が付与された対象の最大体力に応じて一定割合のダメージを与えます。 火傷 毎ターン開始時に、効果が付与された対象の最大体力に応じて一定割合のダメージを与えます。 煙幕 効果が付与された対象の命中率を減少させます。 麻痺 毎ターン、効果が付与された対象が確率で行動(通常攻撃/スキル攻撃)できなくなります。 混乱 効果ターン中、効果が付与された対象が敵味方関係なく攻撃を行います。
※混乱状態中の攻撃は、スキル発動が可能であればスキル攻撃を行い、スキル発動が不可であれば通常攻撃を行います
※味方武将が生存していない場合は、通常通り敵武将に攻撃を行います裏切り 効果ターン中、効果が付与された対象が味方武将を攻撃します。
※裏切り状態中の攻撃は、スキル発動が可能であればスキル攻撃を行い、スキル発動が不可であれば通常攻撃を行います
※味方武将が生存していない場合は、通常通り敵武将に攻撃を行います暴走 攻撃力が上昇しますが、一定確率で味方武将を攻撃することがあります。
-