いつも『キングダム 乱 -天下統一への道-』をご利用いただきましてありがとうございます。
(9月23日(火) 16:00追記)
昭王の上方修正前の以下の裏スキルに含まれる『《?》の部隊を対象』とする『自身が出陣しなくても有効』の効果については、ver7.7.0アップデートにて、効果が発生する対象部隊自身が持つスキルとして実装し、昭王のスキルから削除いたします。
・放たれた双龍【苛烈・怪鳥】
・放たれた双龍【飛翔・軍略】
・放たれた双龍【破壊・常勝】
なお、本対応は将来的な不具合発生のリスクを排除するためのものとなりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
(9月22日(月) 21:20追記)
昭王の武技『戦神の極号令』の上方修正後の効果について、誤りがありましたため修正しました。
正:(技極時限定)味方秦国部隊は状態異常「クリティカル封印」「体力回復封印」「武技封印」を一定時間無効化する。
誤:(技極時限定)味方秦国部隊は状態異常「クリティカル封印」「体力回復封印」「武技封印」を無効化する。
Ver7.7.0メンテナンス後より、昭王のLG覚醒値3が解放されます!
昭王はスキル・裏スキル・LGスキルが上方修正されます。
■昭王スキルLG覚醒値3および上方修正 概要
青文字で表記している『武将固有特性』については【こちら】をご確認ください。
 | 秦国六大将軍を率いて戦に明け暮れた昭王は、一部のスキル・裏スキル・LGスキルが上方修正され、複数のスキルにおいて発動条件が緩和されるとともに、大幅な強化が施されます。
また、スキル・裏スキルには、新たに宿縁スキル・宿運スキル・4種の全軍強化スキルが追加されます。
さらに、武将固有特性である『中華への恋』の上昇量に応じて、味方秦国部隊の特攻・耐性【趙】が上昇する(LG覚醒値3)効果を習得し、敵趙国部隊との戦闘で、より一層の活躍が期待できるようになります。 |
■昭王スキル変更内容
・LGスキル
| スキル |
 ↓

| 玄鳥照臨
変更前: 〈総大将スキル〉
変更後: 〈戦場スキル〉
|
スキル修正前
| スキル修正後 |
味方秦国部隊の士気が上昇し、秦の六大将軍部隊はさらに効果が上昇する。
自部隊は直接攻撃または一騎討ちで敵部隊を撃破時、一定確率で敵部隊からの直接攻撃ダメージを一定時間受けなくなる。
味方秦の六大将軍部隊の武技発動回数に応じて、自部隊のクリティカル率が上昇する。
(技極時限定)自部隊の兵士体力が上限を超えて回復する。
(技極時/同盟討伐戦時限定)自部隊の防御力が上昇し、クリティカル時に一定確率で味方秦国部隊の兵士体力が回復する。
(裏技極時限定)自部隊と味方秦の六大将軍部隊の部隊規模が上昇する。
自部隊のクリティカル時に一定確率で味方秦国部隊の武将体力が回復する。
《?》が副将の自部隊または味方秦の六大将軍部隊は攻撃力、防御力、移動速度が上昇し、敵部隊のダメージを与える武技の威力を軽減し、弓兵部隊以外の部隊は弓攻撃を行う。
(裏技極時/同盟討伐戦時限定)自部隊と味方秦の六大将軍部隊は攻撃時、敵部隊の防御力が上昇する耐性効果を低下させる。
自部隊が計略によって突撃状態になった際、自部隊以外の味方秦国部隊の士気が上昇し、味方秦の六大将軍部隊はさらに効果が上昇する。
自部隊はクリティカル時、一定確率で敵部隊からの直接攻撃ダメージを一定時間受けなくなる。 (LG覚醒値1/秦の六大将軍部隊が副将時限定)味方秦の六大将軍部隊の移動速度が上昇する。自部隊の武技発動時に副将の武技が発動する。
(LG覚醒値2/秦の六大将軍部隊が副将時限定)味方秦の六大将軍部隊のダメージ武技発動時の攻撃力が上昇する。
(LG覚醒値2/裏技極時/同盟討伐戦時限定)味方秦の六大将軍部隊は敵趙国、魏国、韓国、楚国部隊に対して攻撃力と防御力が上昇する。
敵総大将が趙国部隊の際に、開戦時に鬼神覚醒の効果を持つ《?》、《?》、《?》、《?》以外の味方秦の六大将軍部隊を強制的に覚醒させ、一定時間強化する(バトル中、1回のみ発動する)。 | 自部隊は敵部隊を撃破時とクリティカル時に、一定確率で敵部隊からの直接攻撃ダメージを3秒間無効化する。
自部隊の防御力が上昇し、クリティカル時に一定確率で味方秦国部隊の部隊体力が回復する。
(自身が総大将時限定)味方秦国部隊の士気が上昇する。
自部隊と味方秦の六大将軍部隊は攻撃力、防御力、移動速度とクリティカル率が上昇し、敵部隊のダメージを与える武技の威力を軽減し、昭王・《?》・《?》・《?》・《?》部隊は弓攻撃を行う。
(技極時限定)自部隊の兵士体力が上限を超えて回復する。
(裏技極時限定)自部隊と味方秦の六大将軍部隊の部隊規模が上昇する。
(裏技極時/自身が総大将時限定)敵全部隊の防御力が上昇する耐性効果を低下させる。
自部隊に計略「突撃」を使用した際に、味方秦国部隊の士気が上昇する。
(LG覚醒値1/秦の六大将軍部隊が副将時限定)自部隊の武技発動時に副将の武技が発動する。
(LG覚醒値2/自身が総大将時限定)味方秦の六大将軍部隊のダメージ武技発動時の攻撃力が上昇する。
(LG覚醒値2/裏技極時/自身が総大将時限定)味方秦の六大将軍部隊は敵楚国・趙国・魏国・韓国部隊に対して攻撃力と防御力が上昇する。
開戦時に鬼神覚醒効果が解放されている味方《?》・《?》部隊を覚醒させ、バトル終了まで強化する。
(LG覚醒値3)出陣した味方秦の六大将軍部隊数に応じて自部隊の中華への恋が上昇する。
自部隊の中華への恋の上昇量に応じて、味方秦国部隊の敵趙国部隊への攻撃力と防御力が上昇する。
(LG覚醒値3/英雄台頭戦時・連撃戦線時/自身が総大将時限定)時間経過に応じて、自部隊の中華への恋が上昇する。
自部隊の中華への恋の上昇量に応じて、敵趙国部隊の攻撃力と防御力を低下させる。 |
・UR昭王スキル
※SR昭王のスキルも同様に変更されます
| スキル | スキル修正前
| スキル修正後 |
 | 戦神の極号令 〈武技〉 | 全ての味方部隊の攻撃力と防御力が上昇し、自部隊は一定時間敵部隊からの直接攻撃ダメージを受けなくなる。
出陣した自軍の武将数に応じて攻撃力、防御力の効果が上昇する。
味方秦国部隊の士気が上昇し、さらに秦の六大将軍部隊は武将の体力が回復し、各部隊の能力が上昇する。
スキルLvに応じて全般的に効果が上昇する。 | 味方全部隊の攻撃力と防御力が長時間上昇する。
味方秦国部隊の士気が上昇し、部隊体力が回復する。
味方秦の六大将軍部隊のクリティカル率と攻撃速度が長時間上昇し、敵全部隊の移動速度を長時間低下させる。
自部隊は敵部隊からの直接攻撃ダメージを一定時間無効化する。
(技極時限定)味方秦国部隊は状態異常「クリティカル封印」「体力回復封印」「武技封印」を一定時間無効化する。 |
 ↓

| 修正前: 耐性【混乱・恐怖】 〈戦場&副将スキル〉
修正後: 我が秦国の宝達よ 〈戦場&副将スキル〉 | 状態異常「混乱」「恐怖」になりにくくなる。 | 味方秦国部隊の攻撃力と防御力と士気上昇率とクリティカル率とクリティカル時の攻撃力と状態異常「混乱」「恐怖」に対する耐性が上昇し、状態異常「毒」「やけど」「轟丹」と体力低下効果を軽減する。
自部隊が敵部隊を撃破した際に、味方全部隊の兵士体力が回復する。
(技極時限定)自部隊が敵部隊と近接交戦中に以下の効果が発動する。 ・自部隊の部隊体力が回復する。 ・味方秦国部隊の攻撃力と防御力が上昇する。 ・自部隊の攻撃対象の敵部隊の攻撃力と防御力を一定時間低下させる。 |
 ↓

| 修正前: 味方全部隊攻防強化【秦・秦の六大将軍】 〈戦場スキル〉
修正後: 英雄体力強化【秦の六大将軍】 〈全軍強化スキル〉
| 秦国の味方全部隊の攻撃力と防御力が上昇し、秦の六大将軍の部隊はさらに効果が上昇する。 | 英雄台頭戦時に味方秦の六大将軍部隊の兵士体力が上昇する。
自身が出陣していなくても有効。 |
 ↓

| 修正前: クリティカル率強化・改 〈戦場スキル〉
修正後: 英雄防御力強化【秦の六大将軍】 〈全軍強化スキル〉 | 自部隊のクリティカル率とクリティカル時の攻撃力が上昇する。
| 英雄台頭戦時に味方秦の六大将軍部隊の兵士防御力が上昇する。
自身が出陣していなくても有効。 |
 | 時間短縮力強化 〈内政スキル〉
| 時間短縮力が上昇する。 | 変更点はありません。 |
 ↓

| 修正前: 我が秦国の宝達よ 〈総大将スキル〉
修正後: 英雄攻撃力強化【秦の六大将軍】 〈全軍強化スキル〉 | 秦国の味方全部隊の士気上昇率が上昇し、さらに秦の六大将軍部隊はクリティカル時の攻撃力が上昇する。
自部隊による直接攻撃または一騎討ちで敵部隊を撃破した時に、味方全部隊の兵士の体力が回復する。
部隊数が少ない程回復量が上昇する。
秦の六大将軍部隊が撤退するたびに昭王の攻撃力が上昇する。
スキルLvに応じて全般的に効果が上昇する。 | 英雄台頭戦時に味方秦の六大将軍部隊の兵士攻撃力が上昇する。
自身が出陣していなくても有効。 |
・UR昭王裏スキル
※SR昭王の裏スキルも同様に変更されます
| スキル | スキル修正前
| スキル修正後 |
 | 特攻【騎兵・盾兵】 〈戦場スキル〉
| 騎兵部隊と盾兵部隊に対して攻撃力が上昇する。 | 自部隊は騎兵・盾兵部隊に対して攻撃力が上昇する。
※スキルレベル強化時の効果値の上方修正をおこないます
|
 | 修正前: 放たれた双龍【苛烈・怪鳥】 〈戦場スキル〉
修正後: 放たれた秦の六大将軍 〈戦場スキル〉 | 《?》の部隊は、突撃攻撃時に敵部隊の防陣状態を一定確率で解除し、《?》の部隊が攻撃している敵部隊は攻撃速度が低下する。
それぞれ自身が出陣していなくても有効。
《?》の部隊が出陣している場合、《?》と昭王の部隊の最大体力が上昇する。
《?》の部隊が出陣している場合、《?》と昭王の部隊の士気上昇率が上昇する。
(同盟討伐戦時限定)同盟討伐戦の城攻め時に大将として出陣可能。
(同盟討伐戦/裏技極時限定)《?》と《?》の部隊は、同盟討伐戦の城攻め時に大将として出陣可能。
自身が出陣していなくても有効。 | 自部隊と味方秦の六大将軍部隊の攻撃力と防御力と部隊規模と士気上昇率が上昇し、自部隊と味方《?》・《?》部隊の移動速度とクリティカル率が上昇する。
(同盟討伐戦時限定)城攻めに出陣可能。
(裏技極時/英雄台頭戦時・連撃戦線時限定)出陣した味方秦の六大将軍部隊数に応じて自部隊の攻撃力と防御力が上昇する。 |
 | 戦神の極檄 〈総大将スキル〉 | 味方全部隊の攻撃力と防御力と士気が上昇する。
秦の六大将軍部隊と昭王部隊はさらに効果が上昇する。 | 味方全部隊の攻撃力と防御力と士気が上昇し、味方秦の六大将軍部隊は秦国以外の敵部隊に対して攻撃力とクリティカル率が上昇する。
(裏技極時限定)自部隊の武将体力が0になった際に、撤退せず武将体力が回復し、一定時間、敵部隊からの直接攻撃ダメージを無効化する。
バトル中、1回のみ発動する。 |
 ↓

| 修正前: 放たれた双龍【飛翔・軍略】 〈戦場スキル〉
修正後: 夢追い人 〈宿運スキル〉 | 《?》の部隊は攻撃速度と移動速度が上昇し、《?》の計略「毒矢」に移動速度低下の効果を追加する。
それぞれ自身が出陣しなくても有効。
《?》の部隊が出陣している場合、《?》と昭王の部隊の移動速度が上昇する。
《?》の部隊が出陣している場合、《?》と昭王の部隊の防御力が上昇する。
| (英雄台頭戦時限定)《?》、《?》、《?》、《?》、《?》、《?》、《?》、《?》、《?》、昭王の中で、所持している武将数に応じて、自部隊の攻撃力、防御力、中華への恋が上昇する。
各武将のランクが最大時、技極時では、さらに効果が上昇する。 |
 ↓

| 修正前: 天下統一の楔 〈総大将スキル〉
修正後: 甘き輝きを放つ老将 〈宿縁スキル〉 | 秦の六大将軍部隊の、秦国以外の敵部隊に対しての攻撃力とクリティカル率が上昇する。
(裏技極時限定)武技の効果時間と体力回復効果が上昇する。
さらに出陣している秦の六大将軍部隊の数だけ、自部隊の防御力と体力回復の効果が上昇する。 | (同盟討伐戦時限定)《?》、《?》、《?》、《?》、昭王の中で所持している武将数に応じて、自部隊の攻撃力、防御力、中華への恋が上昇する。
各武将のランクが最大時、技極時では、さらに効果が上昇する。 |
 ↓

| 修正前: 放たれた双龍【破壊・常勝】 〈戦場スキル〉
修正後: 争覇攻撃力強化【秦の六大将軍】 〈全軍強化スキル〉 | 《?》の部隊は攻城兵器(破城槌、井闌車)での攻撃時に攻撃力が上昇し、《?》への計略「防陣」使用時に攻撃力と攻撃速度が上昇する。
それぞれ自身が出陣しなくても有効。
《?》の部隊が出陣している場合、《?》と昭王の部隊の攻撃力が上昇する。
《?》の部隊が出陣している場合、《?》と昭王の部隊のクリティカル率が上昇する。
| 同盟争覇戦時に味方秦の六大将軍武将の攻撃力が上昇する。
自身が出撃していなくても有効。 |
■覚醒値強化による能力値強化値
LG昭王になった後、覚醒値強化により強化される能力値は以下となります。
※宿命未解放時に強化される能力値となります。宿命が解放されると、能力値はさらに強化されます
覚醒値 | 強化される能力値 |
LG⇒LG覚醒値1 | 体力:1400 攻撃力:360 防御力:200 |
LG覚醒値1⇒LG覚醒値2 | 体力:1400 攻撃力:360 防御力:200 |
LG覚醒値2⇒LG覚醒値3 | 体力:1400 攻撃力:360 防御力:200 |
■LGへの覚醒および覚醒値強化に必要な祝剣個数
LG覚醒や覚醒値強化には、祝剣が以下の個数必要になります。
覚醒段階 | 祝剣必要数 |
LG覚醒 | 10個 |
覚醒値強化1段階ごとに (最大3まで) | 5個 |
【注意事項】
※英雄台頭戦については【こちら】をご確認ください
※上方修正により、複数の既存スキルの効果が1つのスキルにまとめられる『スキルの統合』が行われた場合、追想カードの『追加効果』によってスキルLvが上昇する対象スキルが変更となる場合があります。
※上方修正前に、追想カードの『追加効果』によってスキルLvが上昇していたスキルと同名のスキルが、上方修正後も存在する場合は、引き続き同名のスキルが追想カードの『追加効果』の対象スキルとなります。
※上方修正により『スキルの統合』が行われた際、同名スキルのスキル位置(スキルの解放順)が変更されることがありますが、上方修正後の追想カードの『追加効果』による対象スキルは、スキル位置の変化にかかわらず、上方修正前と同名であることが優先されます。
※上方修正前に追想カードの『追加効果』によりスキルLvが上昇していたスキルと同名のスキルが、上方修正後に存在しない場合は、該当スキルの効果や内容に近いスキルが新たな対象スキルとして割り当てられます。
※上方修正後の追想カードの『追加効果』による対象スキルについては、ゲーム内にてご確認ください。
今後とも『キングダム 乱 -天下統一への道-』をよろしくお願いいたします。