
-
-
武将スキル
-
スキルの種類 スキル内容 武技 総大将もしくは大将として部隊に編成した時、戦闘中に士気が貯まることで発動できる武将の技です。 戦場スキル 総大将もしくは大将として部隊に編成した時、戦場で効果が発動するスキルです。 副将スキル 副将として部隊に編成された時にも発動するスキルです。 総大将スキル 総大将として部隊に編成した時、戦場で効果が発動するスキルです。 技極スキル 対象の武将が技極状態の時に、追加で強力な効果が発動するスキルです。
※技極状態:武将が最高レアリティであり、全てのスキルがスキルLv99である状態です。追想カード効果によるスキルLvは除きます裏技極スキル 対象の武将が裏技極状態の時に、追加で強力な効果が発動するスキルです。
※裏技極状態:武将が最高レアリティであり、全ての裏スキルがスキルLv99である状態です。追想カード効果によるスキルLvは除きます宿縁スキル 指定された武将の所持数に応じて効果を発揮するスキルです。
指定された武将がランク最大時、技極時にはさらに効果が上昇します。
指定された武将は部隊に編成する必要はありません。全軍強化スキル 武将を所持しているだけで常に発動するスキルです。
部隊に編成する必要はありません。クエスト報酬スキル クエストクリア時に様々な条件で報酬を獲得するスキルです。
部隊に編成する必要があるものと、部隊に編成する必要がないものがあります。攻城戦スキル 攻城戦/防城戦で効果が発動するスキルです。
部隊に編成する必要があるものと、部隊に編成する必要がないものがあります。内政スキル 武将を所持しているだけで常に発動するスキルです。
部隊に編成する必要はありません。
-
-
-
武技とは
-
武技は各武将が一つずつ所持しています。敵を倒したり、一定時間が経過すると少しずつ武将の「士気」が高まっていきます。
武将の士気がMAXになると「武技」を発動することができます。敵にダメージを与える武技や、部隊を強化する武技など、武将ごとに様々な効果を持っています。
-
-
-
戦場スキルとは
-
各武将は【戦場スキル】を所持しています。発動する条件もさまざまです。
自分の部隊を強化したり、味方の部隊を強化したり、敵の部隊を弱化したり、さまざまな効果があります。
-
-
-
総大将スキルとは
-
UR以上の一部の武将が習得する強力なスキルです。
総大将スキルを習得している武将を総大将にすることで、バトル内でそれぞれの総大将スキル効果が発動します。
総大将スキルが解放される武将ランクは武将ごとに異なります。
-
-
-
副将の効果、副将スキル
-
軍の編成時に、大将に副将をセットすることで、副将能力の30%を大将に加算することができます。
また、副将スキルとして設定されているスキルを習得している場合、こちらのスキルも大将に付与されます。
大将と副将が同じスキルを持っている場合は、Lvが高いほうのスキルのみが発動しますのでご注意ください。
-
-
-
裏スキルとは
-
武将のスキル強化で武運を一定数以上使用すると解放される新たなスキルです。
該当武将はスキル画面に『裏スキルへ』のボタンが表示されている武将になります。
裏スキルのLvを上げるためには、武運の他に武将ごとに決められた玉獣が必要となります。
Ver2.2.0(2020年4月アップデート)より、裏スキルの解放に武将のレアリティや技極は必要なくなりました。
-
-
-
特攻効果とは
-
特定の部隊やギミックに対して攻撃力が上昇する効果を指します。
※攻撃対象の部隊やギミックに対して特定の条件が設定されている
特攻効果の例①:趙国の敵部隊に対して自部隊の攻撃力が上昇する。
特攻効果の例②:城壁に対して自部隊の攻撃力が上昇する。
特攻効果ではない例①:自部隊の兵士体力が0の時に自部隊の攻撃力が上昇する。
特攻効果ではない例②:自部隊が要所待機時に攻撃力が上昇する。
-
-
-
溜め武技とは
-
武技を使用すると溜め状態に移行し、一定時間後に攻撃や効果が発動する武技タイプのことです。
即座に発動する武技と比べ、威力や効果が高くなっています。
溜め状態中は、反撃を含め敵部隊に対し攻撃を行いません。
また、士気は攻撃や効果が発動した時ではなく、武技を使用した時に消費されます。
-
-
-
ピンチ状態
-
兵士体力が0の状態を『ピンチ状態』といいます。
『ピンチ状態』になると効果を発揮するスキルがあります。
-
-
-
将危状態
-
武将体力が100%未満の状態を『将危状態』といいます。
『将危状態』になると効果を発揮するスキルがあります。
-
-
-
武技看破
-
敵部隊からダメージ武技を受ける際に、受けるダメージを軽減します。
-
-
-
スキル『特攻』で、武将名が指定されている場合、適用対象は何か?
-
指定された武将が率いている部隊が適用対象になります。
指定されている武将が城門を守っている場合、特攻効果は発生しません。
また、指定された武将が敵の総大将である場合でも、敵軍全体に適用対象にはなりません。
指定武将の顔アイコンが付いた部隊のみが特攻の適用対象となります。
-
-
-
スキル『特攻』で、国名が指定されている場合、適用対象は何か?
-
指定された国に所属する部隊が適用対象になります。
指定されている国の武将が城門を守っている場合でも、特攻効果は発生しません。
また、指定された国の所属であれば、武将が率いていない部隊に対しても適用対象になります。
-
-
-
スキル『特攻【城門】』は攻城梯子や井闌車にも効果は発揮されるか?
-
城門のみ適用されます。
-
-
-
桓騎、太后、司馬錯らの回復スキルについて、何に対しての割合で回復するか?
-
武将体力や兵士体力の最大値に対しての割合です。
-
-
-
スキルにより部隊の兵士数が増えた場合、攻撃力や防御力は変化するか?
-
攻撃力や防御力は増加します。
武技『後宮の連携術【向】』の効果によって兵士体力が限界値を超えて回復した場合や、スキル『次に繋がる恩恵【同盟討伐戦】』の効果によって最大兵士体力が上昇した場合に兵士の体力が通常時より増えますが、これに伴い攻撃力や防御力も増加します。
-
-
-
城門から受けるダメージは何の『耐性』スキルで軽減されるか?
-
城門上の敵部隊からの弓攻撃は、スキル『耐性【弓兵】』が有効です。
城門の兵器『夜叉擂』による攻撃は、スキル『耐性【兵器】』が有効です。
なお、総大将として設定されている武将の国や兵種は関係しません。
-
-
-
スキルの効果値記載に『さらに』と記載がある場合、計算はどのようにすればよいか?
-
加算となります。
上記のように記載されたスキルの場合
秦国武将の部隊は攻撃力と防御力が6%上昇します。
六大将軍の部隊は攻撃力と防御力が
6% + 3% = 9%
上昇します。
-
-
-
スキル「隠密【開戦】」で進軍したのに、敵部隊が行動を起こしますが、正常な動作か?
-
ステージには自軍部隊が侵入した際に敵部隊が行動を起こすエリアが存在する場合があります。
その場合、スキル「隠密【開戦】」や計略「隠密行動」の効果では回避する事ができません。
-
-
-
SR贏政とSR昭王の同一名のスキル『味方全部隊攻防強化【秦】』などは効果が重複するか?
-
スキルは同じ名称のものはどちらか強い方のみが適用されます。
なお、UR昭王の『味方全部隊攻防強化【秦・秦の六大将軍】』など、元が同じスキルであっても覚醒によって同一のものから別のスキルに変化した場合は重複します。
-
-
-
同じパラメータを上昇、低下させる効果が同時に複数発生した場合の計算はどうなっているか?
-
まず同種の効果値の合計値を算出します。次にその値を元のパラメータに乗算します。
例:部隊Aに対し、以下の4つの効果が同時に発生している場合
①スキル「攻撃力が10%上昇する」
②スキル「攻撃力が50%上昇する」
③自分の計略「攻撃力を40%上昇させる」
④敵からの計略「敵部隊の攻撃力を40%低下させる」
部隊Aの元の攻撃力が2000であれば
味方部隊Aの補正後の部隊攻撃力は
= 2000 × (100% + 10% + 50% + 40% - 40%)
= 2000 × 160%
= 3200
となります。
-
-
-
スキルの効果などによって追加報酬のドロップがあるとき、追加報酬以外の報酬のドロップ確率に影響するか?
-
スキルの効果やイベントによって追加報酬のドロップがある場合でも、追加報酬以外の報酬は通常時と同じ確率でドロップします。
-
-
-
スキルの効果などによって消費兵糧が変化したとき、アイテムのドロップ率は変化するか?
-
スキルの効果などによって消費兵糧が変化しても、同一クエストではアイテムのドロップ率は変化しません。
-
-
-
呂不韋のスキル『欲望操作』の体力低下は何に対しての割合か?
-
残り体力に対しての割合となります。
-
-
-
呂不韋のスキル『欲望操作』は敵の援軍にも体力低下が適用されるか?
-
適用されます。
-
-
-
呂不韋のスキル『欲望操作』は城門にも体力低下が適用されるか?
-
適用されません。
敵部隊の体力にのみ適用されます。
-
-
-
呂不韋の裏スキル『買収』について、同盟討伐戦時に討伐ポイントを持つ敵部隊に使用して成功した場合、討伐ポイントは獲得できるか?
-
討伐ポイントは獲得できます。
-
-
-
呂不韋の裏スキル『買収』について、裏技極時の成功確率はいくつか?
-
裏技極時は、成功確率が35%上昇します。
軍師が特定武将の場合
15% + 35% = 50%
軍師が特定武将以外の場合
5% + 35% = 40%
となります。
-
-
-
同盟討伐戦各難易度最後の戦場において、呂不韋のスキル『欲望操作』によって討伐ポイントを持つ武将にダメージ与えた場合、討伐ポイントに加算されるか?
-
加算されます。
-
-
-
春申君のスキル『戦国四君』について、付与される特攻効果を所持している武将は『戦国四君』の効果を得られるか?
-
得られます。
付与される特攻の種類を元々持っている場合、自分の特攻にさらに上乗せして反映されます。
例)
春申君のスキル『戦国四君』の自部隊特攻付与倍率15%で、春申君のスキル『特攻【騎兵】』の効果が20%の場合では、
効果値20%の『特攻【騎兵】』を持つ味方他部隊は、さらに+3%を加えた23%の効果になります。
-
-
-
春申君のスキル『戦国四君』について、副将にする武将も副将スキルに特攻【騎兵】や特攻【秦】など、春申君と同じ特攻スキルを持つ場合、『戦国四君』の効果はどうなるか?
-
春申君と該当武将のどちらか高い方が『戦国四君』に影響を与えます。合算はされません。
-
-
-
春申君のスキル『戦国四君』の自部隊が持つ特攻効果を自部隊以外の味方全部隊に付与する効果について、スキル『特攻強化』解放済みの楽乗を副将にした場合、 味方全部隊に付与する効果の効果値に楽乗のスキル『特攻強化』効果が適用されるか。
-
スキル『特攻強化』の影響を受けた後の効果値を味方全部隊に付与します。
-
-
-
自身の持つ特攻効果を付与するスキルや、味方部隊の持つ特攻効果を上昇させるスキルは、どのように効果値が計算されるか。
-
付与または上昇される元の特攻の効果値に対して、付与倍率や上昇値を乗算して計算されます。
例)春申君の総大将スキル『戦国四君』の自部隊特攻付与倍率15%で、春申君のスキル『特攻【騎兵】』の効果が20%の場合
0.2×0.15=0.03
よって、味方部隊に付与される特攻【騎兵】の効果値は3%
例)王翦の総大将スキル『絶対に勝つ戦以外興味はない』の味方部隊の特攻系スキル効果量5%上昇で、楊端和のスキル『特攻【盾兵】』の効果が60%の場合
0.6×0.05=0.03
よって、王翦のスキルによる特攻【盾兵】の上昇値は3%
※楊端和の特攻【盾兵】の合計の効果値は63%
-
-
-
スキル『士気戦哮』の計算式にある士気量とはなにか?
-
士気100%=武技が発動できる状態です。
士気は基本的には100%が最大で、0~100%となります。例) 攻撃力上昇:32% × 士気量の場合
士気量 攻撃力増加倍率 100% ×32% ⇒ 攻撃力32%UP 50% ×32% ⇒ 攻撃力16%UP
-
-
-
出陣追加報酬【王騎・王騎軍】を持つ武将を援軍で使用しても、効果が得られるか?
-
該当スキルは援軍は対象外となります。
-
-
-
スキル『出陣追加報酬』はクエスト難易度や消費兵糧によってドロップ率は変わるか?
-
ドロップ率は難易度や消費兵糧によって変化はしません。兵糧消費無しクエストでも抽選を行います。
-
-
-
溜め武技を使用している武将に使う計略で、注意すべきものはあるのか?
-
・溜め状態中に一部の計略を使用した場合、溜め状態が中断され攻撃や効果は発動しません。
例)
・『突撃』
・『全軍突撃』
・『防陣』
・『一騎討ち』
・『破城槌』
・計略の『隠密行動』を使用中に溜め状態に移行した場合、溜め状態は維持されますが、隠密状態が解除されます。
・溜め状態中に計略『鼓舞』等を使用して士気量が最大まで溜まった場合、武技ボタンが表示され、武技が発動するまでの一定時間内にタップすることで、任意のタイミングで武技攻撃を発動させることができます。
-
-
-
追従状態の部隊が溜め武技を使うとどうなるのか?
-
・敵や味方を追従中に溜め状態に移行した場合、追従対象が移動しても自部隊の向きは変わりません。
-
-
-
溜め状態中の部隊の向きを変える手段はあるのか?
-
溜め状態中に線を引き直した場合、移動はしませんが部隊の向きが変わります。
-
-
-
溜め武技の溜め状態が中断されたが、理由はなにか?
-
敵の計略などによって状態異常になり中断する場合と、自身の使った計略によって中断する場合があります。
・溜め状態中に『怒り』や『封印』の状態異常になった場合、溜め状態は中断され攻撃や効果は発動しません。
・溜め状態中に一部の計略を使用した場合、溜め状態は中断され攻撃や効果は発動しません。
例)
・『突撃』
・『全軍突撃』
・『防陣』
・『一騎討ち』
・『破城槌』
-
-
-
クエストクリア時に報酬が追加される効果は、1バトルにつき最大何箱まで獲得できるか?
-
クエストクリア時に報酬が追加される効果は、大きく以下の2つの種類に分類され、獲得可能な最大箱数が異なります。
①:クエストによらず、定められた報酬を獲得するもの。追加報酬箱数の最大個数の制限無し。
②:クエストで獲得できるドロップ報酬の中から抽選によって報酬を追加獲得するもの。追加報酬箱数の最大個数は7個。
<効果の種類分けについて> (2019年12月23日時点)追加報酬箱数の
最大個数制限無し追加報酬箱数の
最大個数制限有り
(最大個数は7個)スキル『戦国四君』
(伝令鳥獲得効果)追想カードの『追加宝箱ドロップ率UP』 スキル『クエスト追加報酬【貨幣】』 スキル『楚国の宰相』(※) スキル『クエスト追加報酬【資材】』 スキル『戦国四君』
(報酬箱数増加効果)スキル『クエスト追加報酬【鉱石】』 スキル『三大宮家の後宮支援』 スキル『クエスト追加報酬【砥石】』 スキル『 邯鄲の宝石 』 スキル『クエスト追加報酬【鎚】』 強化の策 (同盟試練報酬) スキル『クエスト追加報酬【銀】』 スキル『クエスト追加報酬【朱珠】』 スキル『出陣追加報酬【王騎・王騎軍】』 スキル『出陣追加報酬【嬴政】』 スキル『蚩尤への忠誠』 スキル『左丞相の権限【同盟試練】』 ※スキル『楚国の宰相』は、援軍で『楚国の宰相』を解放済の春申君を使用した場合に効果が発揮されます
-
-
-
李牧の総大将スキル「神算鬼謀」の計略威力増加は、計略「開城勧告」に適用されるか。
-
はい、攻撃力を下降させる効果(威力)に適用されます。
-
-
-
スキル名が『武技看破』ではないがスキル説明文に『敵部隊のダメージを与える武技の威力を軽減する』と記載があるものは、春申君のスキル『戦国四君』の『武技看破』スキルとして影響を受ける対象となるか。
-
対象となります。
《対象となるスキル例》
羌象のスキル『神堕としの舞』
隆国のスキル『対騎兵防御術』
李白のスキル『不抜戦術【騎兵】』
陽のスキル『宮女の気合い』(技極時)
向のスキル『向の後宮支援』(技極時)など
-
-
-
シュンメンの裏スキル『疾駆の侵攻』とタジフのスキル『衆寡戦法・改』について、城壁上の敵弓部隊から攻撃を受けた際、弓兵に対する防御力上昇のスキル効果は重複するか?
-
効果は重複します。
-
-
-
シュンメンの裏スキル『疾駆の侵攻』とタジフのスキル『衆寡戦法・改』および裏スキル『城門突破』について、城門攻撃時に城壁上の敵弓兵部隊から攻撃を受けた際、攻撃力上昇のスキル効果は重複するか?
-
効果はすべて重複します。
城壁上の敵弓兵部隊からの攻撃も『衆寡戦法・改』の計算対象となります。
-
-
-
裏スキル★5をLv99まで強化したのに裏スキル★6が解放されないのはなぜか?
-
裏スキル★6の解放条件は
・すべてのスキルをLv99にする
・裏スキルの強化に使用した武運数が一定数以上になる
の2つです。この解放条件を満たしていない可能性があります。
なお、UR覚醒が後から追加された武将において覚醒追加前に裏スキルを解放していた場合、
スキル★6のLvにかかわらず裏スキル★1~★5は強化することができます。
-
-
-
昭王の武技『戦神の極号令』について『出陣した自軍の武将数』は副将を含むか。また、援軍を含むか。
-
副将は含みません。援軍を含めた大将の数(最大で6武将)となります。
-