-
-
大同盟戦とは
-
『大同盟戦』とは、同盟の仲間と協力しながら、さまざまな種目で競い合う月2回開催の大型イベントです。
戦略的な役割分担やコミュニケーションが勝利のカギとなり、初心者から上級者まで幅広く楽しめる内容になっています。
《概要》
■複数のランキングイベントを同時開催する同盟イベント
バトル、クエスト周回、ガチャ、総戦力強化など、タイプの異なる複数のランキングイベントが同時に開催され、さらに総合ランキングでも競い合うイベントです。
■同盟単位・個人単位で競い合う
各種目ごとに、同盟ランキング・同盟内ランキング・個人ランキング・ルーキーランキングがあり、同盟の仲間と協力しながら、個人としても上位を目指します。
■ポイント2倍システム
同盟員は、1人につき1種目のみ、同盟ランキングに計上される貢献ポイントを2倍にすることができます。
どの種目で2倍にするかを同盟内で戦略的に役割分担することが、上位を目指すうえで重要です。
■同盟内でのコミュニケーションが楽しいイベント
同盟内で役割分担や戦略を話し合うことで、メンバー同士の交流がより深まります。
また、新城主のお客様やバトルでの活躍に自信のないお客様にも活躍できる場が用意されています。
-
-
-
大同盟戦の参加条件について
-
《同盟の大同盟戦への参加条件》
・シーズン終了日の前日5:00までに設立されている同盟は、大同盟戦に参加できます。
・シーズン終了日の前日5:00以降に設立された同盟は、次シーズン以降から大同盟戦に参加できます。
《個人の大同盟戦への参加条件》
・シーズン終了日の前日5:00までに、大同盟戦への参加条件を満たす同盟に在籍していることで、大同盟戦に参加できます。
※参加条件を満たしている同盟にシーズン途中に参加しても、大同盟戦に参加できます
《シーズン途中で同盟に加入/脱退した場合》
・総戦力強化ランキング以外の貢献ポイントは、加入後に獲得した貢献ポイントのみが各種ランキングに反映されます。
・総戦力強化ランキングの貢献ポイントは、加入時点でサーバ上に記録されている最大総戦力を初期値として、加入後に獲得した貢献ポイントのみが各種ランキングに反映されます。
・シーズン終了までに同盟を脱退した時点で、各種同盟ランキングから脱退した盟員が獲得した貢献ポイントを減算します。
・英雄台頭戦の挑戦回数を消費後に同盟を脱退した場合、そのシーズン中は同盟に再度加入しても挑戦回数は復活しません。
-
-
-
大同盟戦の報酬配布タイミングと受け取り方法
-
・毎月1日と16日の12時以降に大同盟戦のホーム画面へ遷移すると、各種報酬を受け取ることができます。
・大同盟戦のシーズン終了後、報酬配布時間より前に同盟を脱退した場合は報酬を受け取れなくなるため、ご注意ください。
-
-
-
ランキングの種類について
-
『大同盟戦』は、総合ランキング+4種類の種目別ランキングで構成されており、各ランキングには『同盟』『同盟内』『個人』『ルーキー』の4区分があります。

なお、総合ランキングと『英雄台頭戦』ランキングの報酬は、その他のランキングよりも豪華な内容となっております。
個人ランキングにはグループがあり、上位のグループに行くほど報酬が豪華になります。
また、シーズン開始時点で『アカウント作成から365日以内』の城主は、個人グループとは別枠でルーキーグループにも編入され、追加で報酬を獲得できます。
①総合ランキング
・同盟ランキング
・同盟内ランキング
・個人ランキング
・ルーキーランキング
②英雄台頭戦ランキング
・同盟ランキング
・同盟内ランキング
・個人ランキング
・ルーキーランキング
③ギュポー捕獲数ランキング
・同盟ランキング
・同盟内ランキング
・個人ランキング
・ルーキーランキング
④ガチャポイントランキング
・同盟ランキング
・同盟内ランキング
・個人ランキング
・ルーキーランキング
⑤総戦力強化ランキング
・同盟ランキング
・同盟内ランキング
・個人ランキング
・ルーキーランキング
-
-
-
ルーキーグループについて
-
ルーキーグループは、シーズン開始時点で『ゲーム開始から365日以内』の城主が参加できるグループです。
ルーキーグループは個人グループとは別枠のランキングとなっており、ルーキーグループの参加者は、個人ランキング報酬に加えてルーキーランキング報酬を追加で獲得できます。
-
-
-
同盟ランキングについて
-
『大同盟戦』の同盟ランキングは、総合ランキング+4種類の種目別ランキングで構成されます。
同盟ランキングにはグループは存在しません。
また、同盟ランキングには『貢献ポイント2倍システム』が適用されます。
《貢献ポイント2倍システムについて》
・貢献ポイント2倍の変更は大同盟戦画面下部のポイント2倍設定『切り替え』ボタンより変更をおこなうことができます。
・同盟員ごとに、同盟ランキングに計上される種目別の貢献ポイントのうち、いずれか1種類を選択して2倍にすることができます。
・この選択の権利は各同盟員本人が所有しており、『盟主』や『副盟主』などの役職者であっても他人の選択を変更することはできません。
・同盟チャットなどで、誰がどの種目の貢献ポイントを2倍にするか相談することは問題ありません。
・貢献ポイント2倍の選択は、開催期間の終了まで何度でも変更できます。
※貢献ポイントを2倍に設定した種目について、個人ランキング・同盟内ランキング・ルーキーランキングにおけるポイントは2倍にはなりません
《総合ランキングについて》
・総合ランキングは、各種目の貢献ポイントの合算値ではなく、各種目の順位の合算値によって決定されます。
・各種目の順位の合算値が小さいほど、総合ランキングでは上位となります。
・各種目の順位の合算値が同数の場合は、英雄台頭戦の順位が上位の同盟が上位となります。
《総合ランキングの計算例》
①各種目の順位が 1位、1位、1位、60位 の場合:1+1+1+60=63
②各種目の順位が 2位、10位、20位、30位 の場合:2+10+20+30=62
③各種目の順位が 15位、15位、15位、15位 の場合:15+15+15+15=60
総合ランキングでは、各種目の順位の合算値が低いほど上位となるため、上記の①~③内での順位は以下のとおりです。
1位 ③(60)
2位 ②(62)
3位 ①(63)
《同盟の総合ランキングで上位を狙うポイント》
同盟の総合ランキングでは、1つの種目で高順位を狙うよりも、4つすべての種目で安定して良い順位を取る方が上位を狙いやすくなります。
そのため、同盟内でしっかりと相談し、『貢献ポイント2倍』にする種目を役割分担することで、総合ランキングでより良い順位を獲得しやすくなります。
《同盟ランキングの非公開期間について》
同盟ランキングに関する同盟間の駆け引きを盛り上げる目的で、シーズン終了までの残り時間が72時間を切った時点で、以下の情報がシーズン終了まで非公開となります。
・各種同盟ランキングの同盟名
・各種同盟ランキングにおける一部順位を除く貢献ポイント
※各種同盟ランキングの10位/20位/30位/40位/50位/60位/70位/80位/90位/100位の貢献ポイントは非公開期間中も公開されます
-
-
-
個人ランキングのグループについて
-
個人ランキングには以下のグループがあり、シーズン終了時の順位によって、次シーズンのグループが昇降格します。

なお、同率最下位の城主の人数が降格条件の規定人数を超える場合でも、同率最下位の城主は全員降格となります。
その際、人数差分を調整するために、下位グループで昇格条件に達していない城主のうち、最終順位が高い城主が昇格する場合があります。
-
-
-
ポイント2倍設定について
-
同盟員ごとに、同盟ランキングに計上される種目別の貢献ポイントのうち、いずれか1種類を選択して2倍にすることができます。
この選択の権利は各同盟員本人が所有しており、『盟主』や『副盟主』などの役職者であっても他人の選択を変更することはできません。
同盟チャットなどで、誰がどの種目の貢献ポイントを2倍にするか相談することは問題ありません。
貢献ポイント2倍の選択は、開催期間の終了まで何度でも変更できます。
※貢献ポイント2倍の変更は大同盟戦画面下部のポイント2倍設定『切り替え』ボタンより変更をおこなうことができます
※貢献ポイントを2倍に設定した種目について、個人ランキング・同盟内ランキング・ルーキーランキングにおけるポイントは2倍にはなりません
-
-
-
総合ランキングの計算方法・計算例・更新時間について
-
《総合ランキングについて》
・総合ランキングは、各種目の貢献ポイントの合算値ではなく、各種目の順位の合算値によって決定されます。
・各種目の順位の合算値が小さいほど、総合ランキングでは上位となります。
・各種目の順位の合算値が同数の場合は、英雄台頭戦の順位が上位の同盟/城主が上位となります。
《総合ランキングの計算例》
①各種目の順位が 1位、1位、1位、60位 の場合:1+1+1+60=63
②各種目の順位が 2位、10位、20位、30位 の場合:2+10+20+30=62
③各種目の順位が 15位、15位、15位、15位 の場合:15+15+15+15=60
総合ランキングでは、各種目の順位の合算値が低いほど上位となるため、上記の①~③内での順位は以下のとおりです。
1位 ③(60)
2位 ②(62)
3位 ①(63)
《総合ランキングの更新時間について》
種目別ランキングはリアルタイムで更新・反映されますが、総合ランキングについては1時間に1回の間隔で最新状況が更新・反映されます。
-
-
-
ギュポー捕獲数ランキングについて
-
『ギュポー捕獲数ランキング』とは、『大同盟戦』で開催されるランキングイベントのうちの1つです。
・『大同盟戦』のシーズン期間中に、クエストクリア報酬により獲得したギュポーの数に応じて、獲得ポイントを競うランキングイベントです。
・クエストクリア報酬で獲得したギュポーのみがポイント獲得の対象となるため、プレゼント、任務達成報酬、購入、派遣など、クエストクリア報酬以外の手段でギュポーを獲得してもポイントは加算されません。
・バックグラウンド周回やおまかせバックグラウンド周回で獲得したギュポーについては、バックグラウンド周回の開始時ではなく、終了時(リザルト表示時)の時刻がシーズン期間中である場合にポイントを獲得します。
※クエストクリア報酬にギュポーを追加するスキルにより獲得したギュポーは、ポイント獲得の対象に含まれます
-
-
-
ガチャポイントランキングについて
-
『ガチャポイントランキング』とは、『大同盟戦』で開催されるランキングイベントのうちの1つです。
・『大同盟戦』のシーズン期間中に、特定のガチャを回すことで獲得するポイントを競うランキングイベントです。
・ガチャの種類に応じて獲得できるポイントが異なり、以下のようになっています。
《貨幣ガチャ》
・貨幣ガチャにて、貨幣100万を消費するごとに1ポイントを獲得
《宝玉ガチャ》
・宝玉ガチャ1回ごとに100ポイントを獲得
・宝玉ガチャチケットを使用した場合も、宝玉を消費した場合と同数のポイントを獲得可能
《宝玉を消費することで回すことができるその他のガチャ》
・ガチャによる宝玉消費量に応じて、1宝玉消費ごとに10ポイントを獲得
・各種ガチャチケットを使用した場合も、宝玉を消費した場合と同数のポイントを獲得可能
《ガチャポイントランキングのポイント対象外のガチャの例》
・無料100連武運ガチャ(期間限定開催)
・無料10連アイテムガチャ(期間限定開催)
・同盟討伐戦ガチャ(金・銀)
・月齢ガチャ
・その他(無料で回すことができるガチャ全般)
-
-
-
総戦力強化ランキングについて
-
『総戦力強化ランキング』とは、『大同盟戦』で開催されるランキングイベントのうちの1つです。
・『大同盟戦』のシーズン期間中に、総戦力値を強化することで獲得するポイントを競い合うランキングイベントです。
・総戦力値については、追想カードの付け替えなどによって意図的に下げることも可能ですが、『総戦力強化ランキング』では以下の仕様となるため、シーズン開始時点で意図的に総戦力値を下げても有利にはなりません。
《サーバ上に記録されている総戦力値の最大値を参照する仕様について》
・シーズン開始時点でサーバ上に記録されている総戦力値の最大値を『期間開始時の最大総戦力値』と定義します。
・シーズン終了時点でサーバ上に記録されている総戦力値の最大値を『期間終了時の最大総戦力値』と定義します。
・『期間開始時の最大総戦力値』と『期間終了時の最大総戦力値』の差分に応じて、『総戦力強化ランキング』の貢献ポイントが計算されます。
※総戦力値が更新されるたびに、サーバ上で『最大総戦力値』も記録されます。
《期間開始時点の総戦力ランキングと城主Lvに応じたポイント補正について》
・総戦力値が高い城主ほど、武将強化の伸び代が少ない点を考慮し、期間開始時点の総戦力ランキングに応じて、獲得ポイントにボーナスを適用します。
・城主Lvが高いほど、城主Lvアップによる報酬獲得効率が低下する点を考慮し、期間開始時点の城主Lvに応じて、獲得ポイントにボーナスを適用します。期間開始時の総戦力
ランキング総戦力ランキング補正値 1~5位 6.8 6~10位 6.7 11~20位 6.6 21~30位 6.5 31~40位 6.4 41~50位 6.3 51~100位 6.2 101~200位 6.0 201~300位 5.8 301~400位 5.6 401~500位 5.4 501~1000位 5.2 1001~1500位 4.9 1501~2000位 4.6 2001~3000位 4.3 3001~4000位 4.1 4001~5000位 3.8 5001~10000位 3.4 10001~20000位 3.0 20001~30000位 2.0 30001~40000位 1.0 40001~50000位 0.4 50001位以下 0 期間開始時の城主Lv 城主Lv補整値 3000以上 2.1 1000~2999 1.8 500~999 0.6 400~499 0.5 300~399 0.45 200~299 0.4 100~199 0.3 99以下 0
※上記補正値は、調整をおこなう場合があります
※補正値の調整をおこなう際はお知らせにて告知いたします
《総戦力強化ランキングの貢献ポイントの計算式》
貢献ポイント = 期間中の総戦力の上昇値 ×(1 + 総戦力ランキング補正値 + 城主Lv補正値)
期間中の総戦力の上昇値 = (期間終了時の最大総戦力値 − 期間開始時の最大総戦力値)
※貢献ポイントの最小値は0です
-
-
-
英雄台頭戦とは
-
・『英雄台頭戦』とは、『大同盟戦』で開催されるランキングイベントのうちの1つです。
・制限時間内にステージを次々にクリアしていき、『クリアしたステージの難易度やクリア時の状況に応じて獲得するポイント』を競うランキングイベントです。
・シーズンごとに2回の挑戦権があり、1回につき1時間の挑戦ができます。
・シーズン中の任意の時間に挑戦することができます(深夜帯やメンテナンス中などを除く)。
・複数の難易度のステージが存在し、各難易度には複数のステージがあります。
・シーズンごとに『秦国編』『趙国編』のように開催編が決まっており、開催編によってステージ内容が異なります。
・『英雄台頭戦』は、1度でクリアできなかったステージでも、敵の残り部隊数や残り体力はそのままの状態で、自軍のみ体力が全回復した状態で再戦できるため、何度も挑戦することで格上の戦場に挑戦・クリアすることも可能です。
・『英雄台頭戦』では、自身の総戦力値に応じて、味方全部隊の攻撃力・防御力・体力が強化されます。
・『英雄台頭戦』では、盟友援軍やSP援軍、EX援軍を使用することができますが、あえて使用しないことで高倍率のボーナスポイントを獲得できます。
・『英雄台頭戦』では、各戦場をクリアするまでに要した再戦回数に応じてボーナスポイントを獲得できます。
・『英雄台頭戦』では、各戦場を再戦なしで1回でクリアした際に、生存部隊数に応じてボーナスポイントを獲得できます。

《盟友集結時間》
同盟で設定した盟友集結時間中に挑戦をすることで、獲得ポイントにボーナスが加算されます。
-
-
-
英雄台頭戦の総戦力ボーナスとは
-
『英雄台頭戦』では、以下のように自身の総戦力値に応じて、味方全部隊の攻撃力・防御力・体力が強化されます。
総戦力値 部隊攻撃力 部隊防御力 部隊体力 2000万≦総戦力値 20% 40% 30% 1900万≦総戦力値<2000万 19% 38% 29% 1800万≦総戦力値<1900万 18% 36% 28% 1700万≦総戦力値<1800万 17% 34% 27% 1600万≦総戦力値<1700万 16% 32% 26% 1500万≦総戦力値<1600万 15% 30% 25% 1400万≦総戦力値<1500万 14% 28% 24% 1300万≦総戦力値<1400万 13% 26% 23% 1200万≦総戦力値<1300万 12% 24% 22% 1100万≦総戦力値<1200万 11% 22% 21% 1000万≦総戦力値<1100万 10% 20% 20% 900万≦総戦力値<1000万 9% 18% 18% 800万≦総戦力値<900万 8% 16% 16% 700万≦総戦力値<800万 7% 14% 14% 600万≦総戦力値<700万 6% 12% 12% 500万≦総戦力値<600万 5% 10% 10% 400万≦総戦力値<500万 4% 8% 8% 300万≦総戦力値<400万 3% 6% 6% 200万≦総戦力値<300万 2% 4% 4% 100万≦総戦力値<200万 1% 2% 2% 総戦力値<100万 0% 0% 0%
-
-
-
英雄台頭戦のポイントボーナスとは
-
『英雄台頭戦』では、以下のボーナスポイントを獲得できます。
《出撃回数ボーナス》
各戦場ごとに、クリアまでに要した再戦回数に応じてボーナスポイントを獲得できます。
少ない出撃回数で戦場をクリアするほど、大きなボーナスポイントを獲得できます。
《部隊生存数ボーナス》
各戦場ごとに、再戦なしでクリアした際に限り、クリア時の味方部隊の生存数に応じてボーナスポイントを獲得できます。
クリア時の味方部隊の生存数が多いほど、大きなボーナスポイントを獲得できます。
《援軍未使用ボーナス》
盟友援軍やSP援軍、EX援軍を使用しないことで、大きなボーナスポイントを獲得できます。
《盟友集結時間ボーナス》
盟友集結時間内にプレイすることで、ボーナスポイントを獲得できます。
《台頭強化アイテムボーナス》
台頭アイテムを使用するか、宝玉によって購入することでボーナスポイントを獲得できます。
-
-
-
英雄台頭戦の出撃回数ボーナスとは
-
出撃回数ボーナスとは、各戦場ごとにクリアまでに要した再戦回数に応じて、ボーナスポイントを獲得できる仕組みです。
少ない出撃回数で戦場をクリアするほど、大きなボーナスポイントを獲得できます。
追加で獲得できる台頭ポイントには、出撃回数に応じて以下の倍率が適用されます。再戦回数 ボーナスポイント倍率 1 2 2 1 3 0.6 4 0.4 5 0.3 6 ~ 10 0.2 11回以降 0 ※出撃回数ボーナスで追加獲得できる台頭ポイントには、『台頭強化アイテムボーナス』『盟友集結時間ボーナス』『援軍未使用ボーナス』の倍率は適用されません
-
-
-
英雄台頭戦の部隊生存数ボーナスとは
-
部隊生存数ボーナスとは、各戦場ごとに再戦なしでクリアした際に限り、クリア時の味方部隊の生存数に応じてボーナスポイントを獲得できる仕組みです。
クリア時の味方部隊の生存数が多いほど、大きなボーナスポイントを獲得できます。
再戦した時点で、部隊生存数ボーナスは適用されません。
また、援軍を使用した場合は、援軍の数も生存部隊数に含まれます。難易度 再戦でクリア 生存部隊数1 生存部隊数2 生存部隊数3 生存部隊数4 生存部隊数5以上 上級 0 1 2 3 4 5 将軍級 0 4 8 12 16 20 大将軍級 0 24 48 72 96 120
-
-
-
英雄台頭戦の援軍未使用ボーナスとは
-
援軍未使用ボーナスとは、盟友援軍やSP援軍、EX援軍を使用しないことで、大きなボーナスを獲得できる仕組みです。
条件 ボーナスポイント倍率 援軍使用 0 援軍未使用 4
-
-
-
英雄台頭戦の盟友集結とは
-
『盟友集結時間』は、同じ時間帯に同盟員が集まり、『英雄台頭戦』を一緒に楽しんでもらうための時間です。
同盟ごとに任意の日付を設定でき、設定した日の『19時~24時』の時間帯に『英雄台頭戦』に挑戦した同盟員は、ボーナスポイントを獲得し、台頭ポイントをより多く獲得できるようになります。
※盟友集結ボーナス倍率は0.2となっており、その他のポイントボーナスと比較して小さい値となっています
盟友集結時間は、同盟討伐戦TOP画面で同盟の『盟主』および『副盟主』が設定できます。
1シーズンにつき2日間を指定して、『盟友集結時間』の設定ができます。
設定した日の5時まで、日付の変更が可能です。
-
-
-
台頭強化アイテムとは
-
使用することで『英雄台頭戦』で獲得する台頭ポイントにボーナスポイントが適用されるアイテムです。
台頭強化アイテムの効果は、使用したシーズンを通して継続します。
台頭強化アイテムには、下記3種類が存在します。
《勲功の水》
『英雄台頭戦』にて獲得できる台頭ポイントに、2倍のボーナスポイントが適用されます。
『英雄台頭戦』のアイテム購入から購入することができます。
購入後、すぐに効果が発動します。
《勲功の酒》
『英雄台頭戦』にて獲得できる台頭ポイントに、6倍のボーナスポイントが適用されます。
『英雄台頭戦』のアイテム購入から購入することができます。
購入後、すぐに効果が発動します。
《台頭霊酒》
『英雄台頭戦』にて獲得できる台頭ポイントに、6倍のボーナスポイントが適用されます。
特別積み荷販売で購入することができます。
購入後、『英雄台頭戦』のアイテム購入>使用から任意のタイミングで使用することができます。
※『勲功の水』を使用後に、より効果値の高い台頭強化アイテムを使用することは可能ですが、『勲功の水』の購入に使用した宝玉は返還されません
-
-
-
英雄台頭戦の貢献ポイントの計算式
-
A:基本貢献ポイント
= (台頭ポイント + 部隊生存ポイント + 開催編ごとのポイント加算効果によるポイント) ×(1 + 盟友集結ボーナス倍率 + 台頭強化アイテムボーナス倍率)
B:出撃回数ボーナスで獲得できる貢献ポイント
= (台頭ポイント + 部隊生存ポイント + 開催編ごとのポイント加算効果によるポイント)× 出撃回数によるボーナス倍率
C:援軍未使用により獲得できる貢献ポイント
= (台頭ポイント + 部隊生存ポイント + 開催編ごとのポイント加算効果によるポイント)× 援軍未使用によるボーナス倍率
最終的な獲得貢献ポイント = A + B + C
※開催編ごとのポイント加算効果によるポイントは、現在実装されておりません
-
-
-
英雄台頭戦のステージの難易度解放と周回について
-
・『英雄台頭戦』では、複数の難易度があり、難易度ごとに複数のステージがあります。
・シーズンごとに、最も難易度の低い戦場から挑戦を開始します。
・各難易度の第5戦場をクリアした際、より上位の難易度が存在する場合は、上位難易度のステージを解放して挑戦することができます。
・各難易度の第5戦場をクリアした際に、上位難易度の戦場に挑戦せず、同じ難易度の第6戦場以降に挑戦することも可能です。
・各難易度の最終戦場をクリアした際に、同じ難易度を周回したい場合は、第1戦場に戻って挑戦することができます。
・上位の難易度のステージを解放した後に、下位の難易度のステージへ戻って挑戦することも可能です。
-
-
-
モニュメントとは
-
モニュメントとは、『大同盟戦』に関連する個人の実績を称える建造物で、条件を満たした際にホーム画面の城下町の中に建設されます。
そのため、各モニュメントの建設およびLv強化の条件は、次シーズン以降も累積してカウントされます。
また、各種モニュメントの合計Lvに応じて、『大同盟戦』のシーズン報酬配布時に追加で報酬を獲得することができます。
■各種モニュメントの建設・強化条件
・英雄モニュメント
英雄台頭戦ランキング報酬にて、勲功ポイント【英雄】を獲得
・ギュポーモニュメント
ギュポー捕獲数ランキング報酬にて、勲功ポイント【ギュポー】を獲得
・宝玉モニュメント
ガチャポイントランキング報酬にて、勲功ポイント【宝玉】を獲得
・肉モニュメント
総戦力強化ランキング報酬にて、勲功ポイント【肉】を獲得
・龍モニュメント
大同盟戦のランキング報酬にて、勲功ポイント【龍】を獲得
・矛モニュメント
英雄台頭戦で敵部隊を撃破する
・軍扇モニュメント
英雄台頭戦で計略を使用する
・巫舞モニュメント
英雄台頭戦で武技を発動する
・稲モニュメント
大同盟戦期間中に兵糧を消費する
・河了貂モニュメント
大同盟戦期間中に同盟支援をおこなう
-
-
-
大同盟戦のシーズン途中での新規武将の追加・既存武将の上方修正・武将関連の不具合について
-
《武将関連の更新について》
『大同盟戦』のシーズン途中で新規武将の追加や既存武将の上方修正が行われた場合、『英雄台頭戦』の難易度に影響が出る可能性がありますが、武将関連の更新前後における『英雄台頭戦』の貢献ポイントの補正・調整・補填などはおこなわない方針とします。
《武将関連の不具合について》
『大同盟戦』のシーズン途中で新規武将の追加や既存武将の上方修正により、武将関連の不具合が発生した場合でも、『英雄台頭戦』を含む『大同盟戦』の開催は基本的に継続し、ランキング報酬の配布を含め、可能な限り『中止』や『テスト開催』にはしない方針とします。
《基本方針に関する経緯について》
上記の基本方針は、『英雄台頭戦』に挑戦する日時などによって多少の有利・不利が発生する可能性がある方針となりますが、『大同盟戦』が開催期間の非常に長いイベントであることを踏まえ、できる限り有効な開催を継続するためのものです。何とぞご理解くださいますようお願いいたします。
なお、『英雄台頭戦』自体の継続が困難となるような影響度の大きい不具合が発生した場合など、状況により『大同盟戦』を『中止』または『テスト開催』とする可能性がございます。
※最終的な判断は、運営チームにて協議のうえ決定します
-
-
-
大同盟戦の開催中に緊急メンテナンスや重度のサーバ障害が発生した場合
-
《障害発生時の救済措置について》
『大同盟戦』の開催中に緊急メンテナンスや重度のサーバ障害などが発生し、『英雄台頭戦』のプレイ継続に大きな支障が生じたと運営チームが判断した場合、シーズン終了までの期間が72時間以上ある場合は、救済措置として『大同盟戦』に参加しているすべてのお客様に『英雄台頭戦』への再挑戦権が付与されます。
《再挑戦権について》
『英雄台頭戦』に再挑戦する場合、それまでに獲得した『台頭ポイント』および『英雄台頭戦』のステージ進捗状況はリセットされ、挑戦可能回数が2回に戻ります。
『英雄台頭戦』に再挑戦しない場合は、それまでに獲得した『台頭ポイント』はリセットされず、有効な状態が維持されます。
《盟友集結時間について》
『英雄台頭戦』の再挑戦権が付与された場合、盟友集結時間は設定状況に関わらずリセットされ、2回分の再設定が可能となります。
《テスト開催について》
シーズン終了までの期間が72時間未満の時点で緊急メンテナンスや重度のサーバ障害が発生した場合は、大同盟戦は『テスト開催』に切り替わります。
※上記の対応は基本方針であり、最終的な判断は運営チームにて協議のうえ決定します
※上記で想定していない状況が発生した場合など、基本方針とは異なる対応をおこなう可能性もありますので、あらかじめご了承ください
-